第二部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第34期

第35期

決算年月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

3,912,786

4,387,144

経常利益

(千円)

461,166

520,183

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

328,606

374,658

包括利益

(千円)

328,606

374,658

純資産額

(千円)

2,122,479

2,453,127

総資産額

(千円)

2,914,659

3,356,352

1株当たり純資産額

(円)

1,302.13

1,504.99

1株当たり当期純利益

(円)

201.60

229.85

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.8

73.1

自己資本利益率

(%)

16.8

16.4

株価収益率

(倍)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

394,060

430,929

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

51,763

67,805

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

18,587

56,192

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,398,286

1,705,217

従業員数

(人)

326

347

(外、平均臨時雇用者数)

(35)

(40)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

2.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(契約社員)は、年間平均人員を( )内に外数で記載しております。

4.第34期及び第35期の連結財務諸表については、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人の監査を受けております。

5.第34期の投資活動によるキャッシュ・フローについては、有形固定資産の取得による支出、保険積立金の積立による支出、及び定期預金の預入による支出等によりマイナスとなっており、財務活動によるキャッシュ・フローについては、長期借入金の返済による支出等によりマイナスとなっております。

6.第35期の投資活動によるキャッシュ・フローについては、有形固定資産の取得による支出、保険積立金の積立による支出、及び定期預金の預入による支出等によりマイナスとなっており、財務活動によるキャッシュ・フローについては、長期借入金の返済による支出、及び配当金の支払額によりマイナスとなっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第31期

第32期

第33期

第34期

第35期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

2,932,294

3,331,917

3,455,077

3,551,916

3,973,339

経常利益

(千円)

284,283

368,914

421,494

430,162

481,475

当期純利益

(千円)

189,414

264,270

299,606

305,896

345,754

資本金

(千円)

20,000

20,000

20,000

20,000

20,000

発行済株式総数

(株)

2,000,000

2,000,000

2,000,000

2,000,000

1,801,000

純資産額

(千円)

1,100,184

1,364,454

1,664,061

1,969,958

2,271,703

総資産額

(千円)

1,817,098

2,157,522

2,282,256

2,653,374

3,068,772

1株当たり純資産額

(円)

674.96

837.09

1,020.90

1,208.56

1,393.68

1株当たり配当額

(円)

27.0

69.0

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

116.21

162.13

183.81

187.67

212.12

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

60.5

63.2

72.9

74.2

74.0

自己資本利益率

(%)

18.8

21.4

19.8

16.8

16.3

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

14.4

32.5

従業員数

(人)

203

239

255

277

294

(外、平均臨時雇用者数)

(41)

(31)

(28)

(29)

(33)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

2.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号2020年3月31日)等を第32期の期首から適用しております。第32期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.第31期、第32期、第33期、第34期及び第35期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しております。

  なお、第34期及び第35期の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人の監査を受けておりますが、第31期、第32期及び第33期の財務諸表については、当該監査を受けておりません。

5.第35期の提出会社の発行済株式総数の減少は、自己株式の消却によるものであります。

6. 第31期から第33期の1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません。

7. 従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(契約社員)は、年間平均人員を( )内に外数で記載しております。

 

2【沿革】

1991年2月

東京都板橋区にテラインターナショナル株式会社を資本金1,000千円で設立、独立系ソフトウエアハウスとしてシステム開発事業を開始

1992年2月

本社を東京都豊島区上池袋に移転

1992年12月

資本金を4,000千円に増資

1993年8月

資本金を10,000千円に増資

1995年4月

公共分野のシステム開発業務を開始

1996年4月

通信分野のシステム開発業務を開始

1996年6月

本社を東京都豊島区東池袋に移転

1997年4月

資本金を12,000千円に増資

1997年7月

資本金を20,000千円に増資

1999年4月

情報サービス分野のシステム開発業務を開始

2000年8月

一般労働者派遣事業許可を取得

2001年5月

国際規格ISO9001認証取得

2004年4月

プライバシーマーク認証取得

2007年4月

車両運行システム(IoT)プロジェクト開始 (注1)

2009年8月

e-net株式会社設立(連結子会社)

2010年10月

クラウド基盤構築プロジェクト開始

2011年3月

国際規格ISO14001認証取得

2012年11月

株式会社ウイッツインテグレーションの発行済株式の49%を取得

2012年11月

日本クラウド株式会社に出資

2012年12月

国際規格ISO/IEC27001認証取得

2013年2月

東京都から東京ライフ・ワーク・バランス認定企業に認定

2014年4月

島根県松江市に松江R&Dセンターを開設

2014年6月

株式会社ウイッツインテグレーションの発行済株式の51%を追加取得し完全子会社化

2014年8月

e-net株式会社が商号を知識工学株式会社に変更、本社を長野県長野市に移転

2014年9月

知識工学株式会社(元e-net株式会社)が日本クラウド株式会社及び知識工学株式会社より事業譲渡を受ける (注2)

2016年2月

商号をテラテクノロジー株式会社に変更

2016年4月

完全子会社である株式会社ウイッツインテグレーションを吸収合併

2020年7月

モバイルネットワーク5G対応プロジェクト開始 (注3)

2022年1月

ビジネスチャットサービス「ChatCo!(チャトコ)」をリリース

2022年4月

社員数増加に伴い現在の4事業部6部門に組織変更

2022年6月

健康保険組合連合会東京連合会から健康優良企業認定制度で銀の認定

2023年5月

公共分野で、社会保障給付費請求受付システムのDX案件を受注

2024年6月

情報サービス分野で、ローコード開発によるデジタルワークフロー開発プロジェクトが拡大

2024年8月

通信分野で、広域仮想ネットワークシステム開発プロジェクトを大手通信事業者から直接受注

2025年8月

島根県浜田市とDXに関する連携協定を締結

(注1)車両運行システムプロジェクトとは、自動車に通信機器を搭載し、移動通信ネットワークを通して自動車の位置情報や運行情報を収集し、運行管理や分析に活用するシステムの開発プロジェクトです。

(注2)日本クラウド株式会社とその子会社である知識工学株式会社から事業を譲受けるため、2009年に設立し2014年に実質的に休眠状態であったe-net株式会社の商号を2014年8月に(新)知識工学株式会社に変更し、同年9月に事業を譲受けました。

(注3)モバイルネットワーク5G対応プロジェクトとは、移動通信の次世代通信技術である5G上において、携帯電話等の接続元が正しい利用者であることの認証を一括して処理するシステムの開発のプロジェクトです。

 

<当社グループ変遷>

 

0201010_001.png

 

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社(テラテクノロジー株式会社)及び連結子会社1社(知識工学株式会社)の計2社で構成されております。当社グループは、インターネットの黎明期から大手ITベンダー、大手SIer(注1)と連携し顧客の業務やプラットフォームのデジタル化を推進し社会に貢献してまいりました。

 

(1) ビジョン

当社グループは、創業以来、システム開発のスペシャリスト集団として様々な分野のシステム開発に携わってまいりました。とりわけ、公共や通信など社会性の高いシステムを数多く手掛けてまいりました。そして、開発したシステムを社会で使って頂き、それをもって社会が豊かになることへの貢献につなげてまいりました。

このシステム開発を通して社会の役に立つということが、正に私たちの使命であり私たちが目指すものと考えております。それを確かにするのは、私たちの高い技術力と最適なシステムを提供するサービス力であります。

私たちはシステム開発を通して社会に貢献する企業でありたいと願い、「技術とサービスで社会に貢献する」ことを経営方針といたしております。

公共、通信分野のシステムはその社会性の高さから、セキュリティ対策、クラウドコンピューティングの新技術をはじめとする高い水準の技術が求められます。当社グループは、これらの分野のシステム開発を数多く手掛けることで、高い技術力を獲得してきました。そして、これらの技術力をクラウドサービスのインフラ基盤の構築やシステム移行といった情報サービスの分野、銀行や証券会社のクラウドを活用したシステムの運用・保守といった金融の分野にも応用することで、各分野をバランスよく展開しております。

 

(2) 事業の特徴

当社グループは、技術面においてシステムの実現を担うソフトウエアエンジニアやインフラエンジニアを中心に、業務面においてシステムの改善・最適化を提案する人材や、セキュリティ面に情報漏洩を起こさない強固なシステム構造を提案・実現する等の高度な人材を有しております。そして、それらを取りまとめ、高い品質を保ちながら納期を順守する等、堅実なプロジェクト運営を推進するプロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダーのもと、顧客の要求事項や課題解決に必要な人材によりチームを形成しております。これらシステム開発に求められる高い技術人材で構成される顧客最適なチームにより、顧客が求める機能を明確にする要件定義から、その機能を実現するためのシステムの設計、プログラムの製造やインフラ構築、完成したシステムが顧客要求を満たしているかを確認するテスト、システムが正常に稼働するための保守までを、一貫して提供する、システム開発事業を展開しております。

なお、当社グループはシステム開発事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。

当社グループの事業の特徴は、以下のとおりであります。

 

① 社会性の高いシステムの開発で培われた技術力

 公共分野や通信分野において、主に政府や地方自治体、大手通信会社のシステムの開発を行っております。これらの、利用者が多く社会への影響も大きいシステムでは、システム障害による利用停止、性能低下による処理遅延、情報漏洩等のセキュリティ事故といったトラブルを防ぎ、システムを24時間365日安定的に稼働させることが求められます。これらの要求を実現するシステムを開発するには、プロジェクトを確実に成功に導くプロジェクトマネジメントの下で高い品質を実現する実装力が必要とされます。さらには、緻密な障害防止対策、トラフィック分析による負荷分散、最新技術を駆使したセキュリティ対策といった高い技術水準が求められます。

 当社グループは1991年の創業以降、社会基盤となるシステム開発の変遷に関わりながら、大手ITベンダーやSIerの高度な要求に応え、受注と実績を積み重ねてまいりました。以下は、その開発事例であり、信頼性・安全性・最新技術を兼ね備えたシステムを提供し続けています(実現技術のキーワードを下線で示します)。

 

官公庁向け電子申請システム開発

・国民および企業が24時間365日サービスを安定利用できる高い可用性を有するシステムの実現

・国民の個人情報や企業の重要情報を取り扱う上で、必要となる厳密なセキュリティ対策の実現

 

給付費等電子請求受付システム開発

・社会的な仕組みとして大きな影響を持つ、給付費の請求受付から支払までのシステムの安定稼働を実現

・慎重な取扱いが必要な重要情報の取り扱いに際し、安全性を確保する為の暗号化技術と、なりすまし防止を確実にする専用認証の実現

 

通信利用者認証システム開発

 ・移動通信システム(注2)の進化(3G→4G→5G)に合わせた、システムの最新化対応

 ・利用ピーク時のアクセス負荷を考慮した、高い安全性と可用性の確保および実現

・様々な他サービスからの認証処理に対応出来る汎用的なシステムの構築

 

位置情報システム開発

・専用端末および地図データと連携し、リアルタイムに位置情報を確認出来る専用システムの構築

・様々な位置情報サービスに合わせた、データ連携性の高い位置情報提供システムの構築

 

様々な業界におけるパブリッククラウド(注3)へのシステム移行

最新のクラウド技術を駆使し、最適なDX(デジタルトランスフォーメーション)(注4)環境の実現に向けた、効率的かつ効果的なシステムの提案と構築の実施

・サーバコストの最適化を実現する為の、利用状況に合わせた動的なサーバリソース(注5)の割り当て制御の実現

 

ネットワークサービス事業者向け基幹システム開発

・毎秒1万件を超えるトランザクションデータ(注6)に対応可能な処理能力を実現

・稼働率99.999%、24時間365日の高可用性が求められる運用状況において、東西2拠点間でシームレスに切り替え可能な災害復旧環境の実現

・アジャイル開発(注7)の黎明期から顧客と一体となり、最新の開発技術とアジャイルプロセスを活用した柔軟かつ迅速なシステム開発を多数実現

 

 当社グループは、これまでのところ、案件獲得を目的とする営業活動を受注の主軸には据えておりません。既存案件は、ほとんどが次の案件への継続的な受注につながっており、また、新規案件の開拓においては、当社グループのこれまでの実績を評価していただき、多くのお声掛けを頂いております。このことは、当社グループの技術力をお客様から評価して頂いていることの証左と捉えております。

 なお、今後もこの技術力を武器に、人材リソースを拡大し、多くの引き合いに応えられる態勢を整え、受注拡大を図ってまいります。

 

② 安定した顧客基盤

 公共分野の入札案件や大規模開発案件は大手ITベンダーや大手SIerが一次請となるケースが多く、当社グループでは大手ITベンダー、大手SIerからの取引が約7割を占めております。なお、当社は2007年11月から富士通株式会社の「継続的にお客様へ優れたソリューションを提供する主要なビジネスパートナー」であるコアパートナーに認定されています。また、2023年4月からTIS株式会社の組織戦略パートナーにも認定されており、大手ITベンダーや大手SIerからの技術力の評価を受けて継続的に取引を行っております。

大手ITベンダーや大手SIer経由の取引では、当社グループ単独では受注できないような大規模の開発プロジェクトに携わることが可能であり、かつ、大手ITベンダーや大手SIerと共同で開発することで大手が持つ技術力の吸収も可能となるため、当社グループの高い技術力の基盤となっております。

一方で、最終顧客との直接契約比率は上昇傾向にあり、2026年3月期中間期には31.3%に達しました。最終顧客との関係強化により、安定した顧客基盤を構築し、長期案件の獲得に繋げております。なお、当社グループの主要顧客である大手情報提供サービス会社とは2005年、大手通信キャリアとは2012年の取引開始以来、継続的な取引関係を維持しており、これらの直接契約は売上総利益率が高く、当社グループの収益力の向上に寄与しております。

このように、大手ITベンダー、大手SIerとの安定的な受注を基礎として、比較的利益率の高い最終顧客との直接契約が増加傾向にあり、結果として安定したバランスのよい顧客基盤が構築されております。

 

0201010_002.png

 

③ 継続的な取引サイクル

 当社グループは数々のプロジェクトを手掛け、経験と技術ノウハウの蓄積、それに伴う顧客からの信頼を獲得しております。それにより、大手顧客と厚い信頼関係を築き継続的に案件を受注することで、安定かつ高利益をもたらすリピート受注を実現しています。

顧客のシステムの開発サイクルは、まず初期システムを作り上げてリリースすることから始まります。その後、システムを運用しながら部分的に改良を行います。そして、ビジネスモデルの変化に合わせて次期システムへバージョンアップを行います。このサイクルは平均3~4年毎に繰り返されます。当社はこの一連の流れにおいて、まずは初期システムの開発を請け負います。システム稼働後はそのシステムの改良作業や運用・保守業務を請け負います。システム改良作業を通して高めた知見を生かして次の開発を受注しています。この、開発→運用・保守→次期開発という継続受注の循環が、安定経営の大きな要因となっています。

 なお、2025年3月期において、システムの継続受注率は92.3%と90%を超えています。なお、継続受注率は、昨年度から継続して受注している案件(後継、同種案件含む)の割合を売上高により算出しております。

0201010_003.png

 

④ 高いプロパー比率による安定的なプロジェクト運営

当社グループでは採用においては新卒を中心に人材を確保しておりますが、これまでの長年の採用活動の中で蓄積したデータを分析し活用することで採用活動を成功に導いております。例えば就業体験、会社説明会、人事面接といった活動と内定率との関係、面接評価と入社後の活躍ぶりとの関係といった様々なデータ分析に基づき緻密な採用計画を立案・実行し、当社グループに適した優秀な人材の獲得を成し遂げております。

入社後の人材育成にも力を入れており、教育研修、資格取得、社員のエンゲージメント向上の取組みは言うまでもありませんが、当社グループの特徴として、技術者自身が自己学習や資格取得の重要性を自覚し自らモチベーションを高める仕組みを作り上げております。例えば、学習に取組む努力に対して人事面で高い評価をし、学習することが評価向上となり賞与アップにつながる仕組みを設けております。これら、技術者の学習姿勢を全面的に支援する制度により、全社的に技術者の成長を図っております。

 当社グループが属するIT業界は人材流動性の高い業界ではありますが、当社グループは適切な人事制度によるやりがい創出、社員とのコミュニケーションによるエンゲージメント向上等、社員のワークライフバランスに取り組むことにより定着率の向上を目指しております。なお、2025年3月期の離職率は3.7%と、情報通信業の5.5%(注)を下回っております。また、新卒社員入社後3年経過時の継続就業率を定着率とした場合、2025年3月末時点で96.4%となっております。社員の高い定着率により外注比率を20%程度にコントロールし、その結果、社員による高い品質での安定的なプロジェクト運営が可能となっております。また、プロジェクトに参画する社員の比率を高くすることは、当社グループに多くのノウハウが蓄積されることになり、全体としての利益率の向上にもつながっております。

(注)厚生労働省の資料「令和6年雇用動向調査結果の概況」の1月1日現在の常用労働者数に対する対象年の退職者数の比率(一般労働者)となります。

 

(3)サービス提供分野

主に、公共、通信、情報サービス、金融、製造その他の分野の開発業務を、ITベンダー、SIer、及び最終顧客から受託しております。分野別の売上高構成比率は以下のグラフのとおりです。

 

0201010_004.png

 

① 公共分野

 公共分野では、大手ITベンダーからの受託開発を中心に、官公庁向けのシステムや公共インフラ関連のシステムの開発を行っております。デジタル・ガバメント(注8)の中心である電子申請のシステム開発においては、2003年に大手ITベンダーから受注を開始し、法改正対応や各官公庁からの改善要望に合わせた開発実績を積み上げてまいりました。また、それ以外にも、介護事業所からの給付費の請求受付システム、地方自治体向けの助成金申請システム、公営競技において使用する投票受付・照会システム、各種金融機関と連携した購入・払戻システム等の開発に携わっており、小規模な保守開発から大規模なシステム刷新対応まで、蓄積した技術及び業務ノウハウを生かした信頼関係により、大手ITベンダーからの受託を継続しております。

(主な提供実績)

自治体向け電子申請システム、介護等事業者向け請求受付システム、政府の総合窓口システム、電子決裁システム、公共機関ビッグデータ業務支援、助成金申請システム

 

② 通信分野

 通信分野では、大手通信キャリアが提供する独自の機能や新サービスの開発を、通信キャリアもしくは大手ITベンダーから受託しております。ショートメッセージサービス(注9)においては、長年その進化に合わせて、キャリア各社間の連携対応や、緊急地震速報の即時告知機能等の開発に携わりました。また、5G(注10)への対応、RADIUS認証(注11)、位置情報の通知・検索システム、IoTを駆使した貨物自動車の車載システムなど、通信キャリアにとって中核の技術要素による開発案件に携わったほか、法人向けのネットワーク構築サービスのカスタマコントロールシステム(注12)、各種提供サービスの基盤構築等、幅広い領域の開発を継続的に受託しております。

(主な提供実績)

携帯電話全国ネットワーク設計管理、音楽・ビデオクリップ配信システム、商用車用テレマティクスシステム、キャリア向け位置情報サービス、仮想ネットワーク構築・制御システム、顧客情報DWHシステム、端末設定Webシステム、Wi-Fiスポット向け認証システム、キャリア向けアプリ基盤システム

 

③ 情報サービス分野

 情報サービス分野では、クラウドサービス(注13)事業者が提供するインフラ基盤の構築やシステム移行、大手出版社の記事レイアウトシステム、大手プロバイダの契約・請求管理システム等の開発を継続的に受託しているほか、近年では、大手ECサイトシステム(注14)のリニューアル統合、大手百貨店のポイントサービス統合、大手配送会社の配送状況管理システムの大規模リニューアル、大手化粧品メーカーの顧客管理統合など、近年のDX化の加速を背景とする大手企業の投資案件を中心に受託範囲を拡大しております。

(主な提供実績)

クラウドサービス事業者向けインフラ構築、既存システムクラウド移行、プロバイダ向け基幹システム、個人/法人向けECサイト開発、TVショッピングECサイト開発、雑誌制作支援システム、百貨店向けポイントサービスシステム、宅配便配送状況管理システム、医療従事者向け会員サイト、化粧品メーカー向け顧客管理システム

 

④ 金融分野

 金融分野では、銀行や証券会社のクラウドを活用したシステムの運用・保守、複数の業務を連携させるシステムの環境構築、銀行サーバへのアクセス制限を強化する仕組みの設計等、バックオフィスシステム(注15)の保守を中心に受託しております。入出金の処理を行う勘定系システムよりも、発生した取引に基づき、営業などの業務支援を行う情報系システムの開発を得意としております。

(主な提供実績)

信託銀行向け業務管理システム、確定拠出年金システム、証券システム運用監視、クレジットカード管理システム、銀行向け電子稟議システム、証券会社向けクラウド仮想基盤システム、生保向け業務支援システム、銀行向け業務支援システム、外資系生保業務支援システム

 

⑤ 製造その他分野

 製造その他分野では、IoTの技術を使用し、産業機器や車載装備等に組み込まれるソフトウエアやアプリケーションの開発を行っております。具体的には、次世代のメーターパネル(注16)やカーナビゲーションに搭載するソフトウエアの開発、医療機器の測定値をWebで管理するシステム、測定機器や電力計等の産業計装置に組み込まれるファームウエア(注17)の開発、各種センサから受け取った情報の解析や制御を行う専用装置の開発等を受託しております。

 連結子会社の知識工学株式会社は「製造」を得意分野としており、化学分析装置と通信を行い、データ取得・解析、リアルタイム表示を行うアプリケーション等、制御アプリケーションの開発実績を有しております。

 また中小企業向けビジネスチャットサービス(注18)である「ChatCo!(チャトコ)」を自社開発し、サービス展開しております。ビジネスチャットとして、セキュリティ対策も含めた十分な機能を有しながら、企業規模に応じた定額制を採用し、低コストで導入できる強みを持ったサービスとなります。

 

(注1)SIerとは、情報システムのコンサルティング、設計、開発、運用などを一括請負する業者(システムインテグレーター)のことをいいます。

(注2)移動通信システムとは、携帯電話やスマートフォンなどの持ち運び可能な通信機器との通信を実現するシステムのことをいい、第3世代移動通信システムを「3G」、第4世代移動通信システムを「4G」、第5世代移動通信システムを「5G」といいます。

(注3)パブリッククラウドとは、クラウドコンピューティング環境をインターネット経由で提供するサービスのことをいいます。

(注4)DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、データやデジタル技術を使って、顧客目線で新たな価値を創出していくことをいいます。

(注5)サーバリソースとは、ソフトウエアまたはハードウエアを動作させるために必要なメモリ容量、ハードウエア容量、またはCPUの処理能力のことをいいます。

(注6)トランザクションデータとは、業務を遂行するに当たって発生した出来事を記録したデータのことをいいます。

(注7)アジャイル開発とは、ソフトウエア開発の一手法であり、短期間を一つのサイクルとして、必要な機能ごとに開発を進め、実際にリリースすることを繰り返す手法のことをいいます。

(注8)デジタル・ガバメントとは、サービス、プラットフォーム、ガバナンスといった電子政府に関するすべてのレイヤーがデジタル社会に対応した形に変革された状態と定義される、IT国家戦略の中心概念のことをいいます。

(注9)ショートメッセージサービスとは、携帯電話やスマートフォン同士で短いテキストによるメッセージを電話番号で送受信するサービスのことをいいます。

(注10)5Gとは、第5世代の移動通信システムのことであり、前世代(4G)に比較して、高速大容量、低遅延、多数同時接続が可能な通信システムのことをいいます。

(注11)RADIUS認証とは、様々なネットワーク上で、ユーザから認証要求を受け取り、情報を照合して、接続許可又は拒否等を行うことをいいます。

(注12)カスタマコントロールシステムとは、ユーザが専用ウェブサイト上で設定内容を確認したり、変更したりできるシステムのことをいいます。

(注13)クラウドサービスとは、従来ユーザが手元のコンピュータで利用していたデータやソフトウエアを、ネットワーク経由で提供するサービスのことをいいます。

(注14)ECサイトシステムとは、商品をインターネットを通して独自のウェブサイトで販売するシステムのことをいいます。

(注15)バックオフィスシステムとは、事務や管理等の業務系の機能を提供するネットワークシステムのことをいいます。

(注16)メーターパネルとは、ドライバーに車の様々な状態・情報を知らせるための各種計器を並べたパネルのことをいいます。

(注17)ファームウエアとは、機器に内蔵され、その機器を動作させたり制御したりするソフトウエアのことをいいます。

(注18)ビジネスチャットサービスとは、業務利用を目的として開発されたリアルタイムコミュニケーションツールで、業務の効率化、コミュニケーションの活性化、及び情報を安全に取り扱う機能を有したものをいいます。

 

[事業系統図]

0201010_005.png

 

(注)連結子会社

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

知識工学株式会社

(注)2

長野県長野市

40,000

システム開発事業

100

システム開発の委託

役員の兼任 4名

 (注)1.「主要な事業の内容」欄には、当社グループは単一セグメントであるため、連結子会社が行う主要な事業を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

 

5【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 当社グループは、システム開発事業の単一セグメントのため、部門別の従業員数を記載しております。

 

2025年10月31日現在

部門の名称

従業員数(人)

開発部門

346

(31)

営業部門

3

(4)

管理部門

17

(5)

合計

366

(40)

 (注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(契約社員)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 

2025年10月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

310

(34)

32.1

8.0

5,956,533

 

 当社は、システム開発事業の単一セグメントのため、部門別の従業員数を記載しております。

部門の名称

従業員数(人)

開発部門

293

(27)

営業部門

3

(4)

管理部門

14

(3)

合計

310

(34)

 (注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(契約社員)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループの労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

最近事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

10.8

66.7

85.3

89.2

60.3

(注)3

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の男女の賃金の差異については、勤続年数、等級、役職の違いによるものであり、同一労働の賃金に差はありません。

 

②連結子会社

最近事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の

割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用労働者

うちパート・有期労働者

知識工学(株)

0.0

-

84.8

86.4

117.5

(注)3

 (注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.労働者の男女の賃金の差異については、勤続年数、等級、役職の違いによるものであり、同一労働の賃金に差はありません。