第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

35,000,000

35,000,000

 (注)2025年9月30日開催の臨時株主総会において定款の一部変更を行い、2025年10月1日付でA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式に関する定款の定めを廃止するとともに、譲渡制限廃止に伴う定款変更を行い、普通株式の発行可能株式総数を35,000,000株としております。

 

②【発行済株式】

種類

発行数(株)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

8,790,000

非上場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、単元株式数は100株であります。

8,790,000

 (注)1.2025年8月13日開催の取締役会において、A種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式のすべてにつき、定款に定める取得条項に基づき取得することを決議し、2025年8月28日付で自己株式として取得し、対価としてA種優先株主、A2種優先株主及びB種優先株主にA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。また、2025年9月30日付ですべてのA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式は、会社法第178条の規定に基づき、消却しております。

2.2025年8月13日開催の取締役会決議に基づき、2025年10月1日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割を行っております。これにより、発行済株式総数は8,772,420株増加し、8,790,000株となっております。

3.2025年9月30日開催の臨時株主総会決議により、定款の一部変更を行い、2025年10月1日付で1単元を100株とする単元株制度を採用しております。

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

名称

第1回新株予約権

第2回新株予約権

決議年月日

2021年5月6日

2022年3月30日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社従業員 3

当社取締役 1

当社従業員 11(注)6

新株予約権の数(個)※

250(注)1

440(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式250[125,000]

(注)1,9

普通株式440[220,000]

(注)1,9

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

45,000[90](注)2,9

45,000[90](注)2,9

新株予約権の行使期間※

2021年5月6日から

2031年5月5日まで

2022年3月31日から

2032年3月30日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  45,000[90]

資本組入額 22,500[45](注)9

発行価格  45,000[90]

資本組入額 22,500[45](注)9

新株予約権の行使の条件※

(注)4

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

(注)3

(注)3

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

(注)5

 

名称

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2023年3月30日

2024年3月29日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

当社従業員 27(注)7

当社取締役  1

当社従業員 41(注)8

新株予約権の数(個)※

455(注)1

435(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式455[227,500]

(注)1,9

普通株式435[217,500]

(注)1,9

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

90,000[180](注)2,9

120,000[240](注)2,9

新株予約権の行使期間※

2023年3月31日から

2033年3月30日まで

2026年3月30日から

2039年3月29日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  90,000[180]

資本組入額 45,000[90](注)9

発行価格  120,000[240]

資本組入額  60,000[120](注)9

新株予約権の行使の条件※

(注)4

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

(注)3

(注)3

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

(注)5

 

 

 

名称

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2025年1月30日

2025年2月27日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 1

当社従業員 59

社外協力者 1

新株予約権の数(個)※

560(注)1

10(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式560[280,000]

(注)1,9

普通株式10[5,000]

(注)1,9

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

170,000[340](注)2,9

180,000[360](注)2,9

新株予約権の行使期間※

2027年1月31日から

2040年1月30日まで

2027年2月28日から

2040年2月27日まで

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  170,000[340]

資本組入額  85,000[170](注)9

発行価格  180,000[360]

資本組入額  90,000[180](注)9

新株予約権の行使の条件※

(注)4

(注)4

新株予約権の譲渡に関する事項※

(注)3

(注)3

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

(注)5

※最近事業年度の末日(2024年12月31日)又は新株予約権発行時(第5回 2025年1月31日、第6回 2025年2月28日)における内容を記載しております。最近事業年度の末日又は新株予約権発行時から提出日の前月末現在(2025年10月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については最近事業年度の末日における内容から変更ありません。

(注)1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、最近事業年度の末日現在は1株、提出日の前月末現在は500株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。以下株式分割の記載につき同じ)、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

 

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

 

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

 

 

既発行株式数

新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額

調整後払込金額

調整前払込金額

×

1株当たり時価

既発行株式数+新株発行(処分)株式数

 

3.新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を要する。

4.新株予約権の行使条件は、以下のとおりです。

(1)本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は本新株予約権を保有する者(以下「権利者」という。)について別途定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権の行使は認められないものとする。但し、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(2)本新株予約権の行使は権利者が生存していることを条件とし、権利者が死亡した場合、本新株予約権は相続されず、本新株予約権は行使できなくなるものとする。

(3)権利者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、本新株予約権を行使することはできないものとする。但し、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(4)上記(3)の定めにかかわらず、権利者は、当社の買収について、法令上又は当社の定款上必要な当社の株主総会その他の機関の承認の決議又は決定(以下「買収決議等」という。)が行われた場合には、買収決議等が行われた日以降、14日間(但し、買収の効力発生日の前日までの間に限る。)は、本新株予約権を行使することができるものとする。「当社の買収」とは、以下のいずれかの場合を意味する。

①当社の発行済株式の議決権総数の50%超を特定の第三者が自ら並びにその子会社及び関連会社により取得すること。なお、「子会社」及び「関連会社」とは、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則(昭和38年大蔵省令第59号、その後の改正も含む。)第8条で定義される「子会社」及び「関連会社」を意味する。

②当社が他の会社と合併することにより、合併直前の当社の総株主が合併後の会社に関して保有することとなる議決権総数が、合併後の会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

③当社が他の会社と株式交換を行うことにより、株式交換直前の当社の総株主が株式交換後の完全親会社に関して保有することとなる議決権総数が、株式交換後の完全親会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

④当社が他の会社と株式移転を行うことにより、株式移転直前の当社の総株主が株式移転後の完全親会社に関して保有することとなる議決権総数が、株式移転後の完全親会社の発行済株式の議決権総数の50%未満となること。

⑤当社が事業譲渡又は会社分割により当社の事業の全部又は実質的に全部を第三者に移転させること。

⑥当社を対象とする株式交付が行われることにより、当社の発行済株式の議決権総数の50%超を特定の第三者が取得すること。

(5)本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

5.当社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件

 当社が消滅会社となる吸収合併若しくは新設合併、当社が分割会社となる吸収分割若しくは新設分割、又は当社が完全子会社となる株式交換若しくは株式移転(以下これらを総称して「組織再編行為」という。)を行う場合は、組織再編行為の効力発生日の直前において残存する本新株予約権の権利者に対して、手続に応じそれぞれ合併における存続会社若しくは新設会社、会社分割における承継会社若しくは新設会社、又は株式交換若しくは株式移転における完全親会社(いずれの場合も株式会社に限る。以下総称して「再編対象会社」という。)の新株予約権を、下記の方針に従って交付することとする。但し、下記の方針に従って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めた場合に限るものとする。

(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数

権利者が保有する本新株予約権の目的である株式数に組織再編行為の比率を乗じた数を目的である株式数とする新株予約権の数をそれぞれ交付するものとする。「組織再編行為の比率」とは、組織再編行為において当社の普通株式1株に対して交付される再編対象会社の普通株式の数の割合を意味する。

(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)1に準じて決定する。

(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額又はその算定方法

組織再編行為の条件等を勘案の上、(注)2で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、第(3)号に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

(5)新株予約権を行使することができる期間

本新株予約権を行使することができる期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、本新株予約権を行使することができる期間の末日までとする。

(6)権利行使の条件、取得事由、その他の新株予約権の内容

本新株予約権の内容に準じて、組織再編行為にかかる契約又は計画において定めるものとする。

(7)新株予約権の譲渡制限

新株予約権の譲渡について、再編対象会社の取締役会(取締役会非設置会社の場合は株主総会)の承認を要するものとする。

(8)組織再編行為の際の取扱い

本注に準じて決定する。

6.付与対象者の退職による権利の喪失により、本書提出日現在の「付与対象者の区分及び人数」は、当社取締役1名、当社従業員10名となっております。

7.付与対象者の退職による権利の喪失により、本書提出日現在の「付与対象者の区分及び人数」は、当社取締役1名、当社従業員25名となっております。

8.付与対象者の退職による権利の喪失により、本書提出日現在の「付与対象者の区分及び人数」は、当社取締役1名、当社従業員40名となっております。

9.2025年8月13日開催の取締役会決議により、2025年10月1日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数

増減数(株)

発行済株式総数

残高(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金増減額(千円)

資本準備金残高(千円)

2020年4月1日

(注)1

普通株式

10,000

普通株式

10,000

1,000

1,000

2020年5月13日

(注)2

普通株式

1,111

普通株式

11,111

7,499

8,499

7,499

7,499

2021年1月18日

(注)3

A種優先株式

2,222

普通株式

11,111

A種優先株式

2,222

49,995

58,494

49,995

57,494

2021年5月17日

(注)4

普通株式

△1,111

A種優先株式

1,111

普通株式

10,000

A種優先株式

3,333

58,494

57,494

2022年7月25日

(注)5

A2種優先株式

3,316

普通株式

10,000

A種優先株式

3,333

A2種優先株式

3,316

212,224

270,718

212,224

269,718

2022年11月30日

(注)6

普通株式

10,000

A種優先株式

3,333

A2種優先株式

3,316

△170,718

100,000

269,718

2025年3月7日

(注)7

B種優先株式

931

普通株式

10,000

A種優先株式

3,333

A2種優先株式

3,316

B種優先株式

931

139,650

239,650

139,650

409,368

2025年8月28日

(注)8

普通株式

7,580

普通株式

17,580

A種優先株式

3,333

A2種優先株式

3,316

B種優先株式

931

239,650

409,368

2025年9月30日

(注)9

A種優先株式

△3,333

A2種優先株式

△3,316

B種優先株式

△931

普通株式

17,580

239,650

409,368

2025年10月1日

(注)10

普通株式

8,772,420

普通株式

8,790,000

239,650

409,368

 (注)1.当社設立

2.有償第三者割当増資   1,111株

割当先         ANRI4号投資事業有限責任組合

発行価格        13,500円

資本組入額       6,750円

3.有償第三者割当増資   2,222株

割当先        ANRI4号投資事業有限責任組合、広島大学・広島県内大学発ベンチャー支援投資事業有限責任組合投資事業組合、GA投資組合3号、GA投資組合4号、ちゅうぎんインフィニティファンド1号投資事業有限責任組合、イーストベンチャーズ3号投資事業有限責任組合

発行価格        45,000円

資本組入額       22,500円

4.発行済の普通株式の一部をA種優先株式に転換したことによるものであります。

5.有償第三者割当増資   3,316株

割当先        ANRI4号投資事業有限責任組合、広島大学・広島県内大学発ベンチャー支援投資事業有限責任組合投資事業組合、HVC2号投資事業有限責任組合、GA3号投資組合、GA4号投資組合、ちゅうぎんインフィニティファンド1号投資事業有限責任組合、関西イノベーションネットワーク投資事業有限責任組合、関西みらい2号投資事業組合、SMBCベンチャーキャピタル7号投資事業有限責任組合、おおさか社会課題解決2号投資事業有限責任組合、三菱UFJキャピタル8号投資事業有限責任組合、創発の莟1号投資事業有限責任組合

発行価格        128,000円

資本組入額       64,000円

6.2022年10月18日開催の臨時株主総会の決議に基づき、2022年11月30日を効力発生日として、当社の企業規模等に鑑み、適切な税制の適用により財務内容の健全性を維持することを目的に減資を行いました。この結果、資本金が170,718千円減少(減資割合63.1%)し、その減少金額をその他資本剰余金に振り替えております。

7.有償第三者割当増資    931株

割当先        オリックス株式会社、富士電機株式会社、村上真之助、ロート製薬株式会社、株式会社リバネスキャピタル、セーフィーベンチャーズ株式会社、広島大学・広島県内大学発ベンチャー支援投資事業有限責任組合、HVC2号投資事業有限責任組合、三菱UFJキャピタル8号投資事業有限責任組合、ちゅうぎんインフィニティファンド1号投資事業有限責任組合

発行価格        300,000円

資本組入額      150,000円

8.定款に定める取得条項に基づき、すべてのA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式を自己株式として取得し、対価としてA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式1株につき普通株式1株をそれぞれ交付しております。

9.当社が取得したA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式のすべてを消却しております。

10.株式分割(1:500)によるものであります。

 

(4)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年10月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

18

6

24

所有株式数

(単元)

37,235

50,665

87,900

所有株式数の割合(%)

42.4

57.6

100

(注)従業員持株会が保有する3,435単元は、「個人その他」に含まれております。

 

(5)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年10月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

8,790,000

87,900

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

単元未満株式

 

発行済株式総数

 

8,790,000

総株主の議決権

 

87,900

 

②【自己株式等】

該当事項はありません。

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第4号に該当するA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(千円)

最近事業年度における取得自己株式

最近期間における取得自己株式

A種優先株式  3,333

A2種優先株式 3,316

B種優先株式   931

(注)定款に定める取得条項に基づき、2025年8月28日付ですべてのA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式を自己株式として取得し、対価としてA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式1株につき普通株式1株を交付しております。また、2025年9月16日開催の取締役会決議に基づき、A種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式のすべてを取得したことを条件として、2025年9月30日付で、自己株式となるA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式のすべてを消却しております。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

最近事業年度

最近期間

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

A種優先株式

3,333

A2種優先株式

3,316

B種優先株式

931

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(-)

保有自己株式数

(注)2025年9月16日開催の取締役会決議により、2025年9月30日付でA種優先株式、A2種優先株式及びB種優先株式のすべてを消却しております。

 

3【配当政策】

当社は、いまだ成長過程にある企業であり、更なる財務体質の強化、競争力の確保を経営上の主要課題の一つとして位置づけております。そのため現時点においては、内部留保の充実を図り、収益力強化、事業規模の拡大のための投資に充当することが、株主の将来の安定的かつ継続的な利益還元に繋がると考えており、当事業年度を含め、配当を行っておりません。

将来的には、各事業年度の財政状態、経営成績を勘案しながら株主への利益還元を実施していく方針ですが、現時点では配当実施の可能性及びその時期等については未定であります。

内部留保金につきましては、経営基盤の安定に向けた財務体質の強化及び事業成長に向けた投資のための資金として有効に活用していく所存であります。

剰余金の配当を行う場合は、年1回の期末配当を行うことを基本方針としており、その他年1回の中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。

なお、当社は、会社法第459条第1項の規定に基づき、取締役会の決議をもって剰余金の配当等を行うことができる旨を定款に定めております。

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

①コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社は、すべてのステークホルダーを尊重し、企業の健全性、透明性を高めるとともに、長期的かつ安定的な株主価値の向上に努めるため、迅速で合理的な意思決定体制及び業務執行の効率化を可能とする社内体制を構築し、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組んでまいります。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a.企業統治の体制の概要

 当社は、2025年1月30日開催の臨時株主総会決議により、監査等委員会設置会社へ移行いたしました。当社の企業統治の体制は、下図のとおりであります。

0204010_001.png

 

b.機関設計

 当社では、取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会における議決権を有する構成員とすることにより、取締役会の監督機能を強化し、さらなる監視体制の強化を通じて、より一層のコーポレート・ガバナンスの充実を図ることを目的として、当該体制を採用しております。

 

c.取締役会

 取締役会は、監査等委員でない取締役5名(うち、社外取締役は1名)、監査等委員である取締役3名(全員が社外取締役)で構成されております。

 取締役会は月1回定期開催し、当社の重要事項について審議、決定を行うとともに、緊急を要する場合は臨時の取締役会を適宜開催し、経営環境の変化に対応できる体制をとっております。

 

(取締役会の活動状況)

 当社は、最近事業年度において取締役会を年13回開催しており、個々の取締役の出席状況については、以下のとおりであります。

役職名

氏名

取締役会出席状況

代表取締役社長

大西 洋

全13回中13回

取締役

黒瀬 康太

全13回中13回

取締役

弓場 一輝

全13回中13回

取締役

髙木 真一郎

全13回中13回

社外取締役

渋谷 順

全10回中10回(注)

社外取締役(監査等委員)

釜谷 芳充

全13回中13回

社外取締役(監査等委員)

廣瀬 雄二郎

全10回中10回(注)

社外取締役(監査等委員)

氏家 真紀子

全10回中10回(注)

(注)2024年3月29日開催の定時株主総会で選任されてからの回数を記載しております。

(取締役会における具体的な検討内容)

 最近事業年度においては、年度予算・中期経営計画の策定、社内規程の制定・改定・組織変更、その他重要な業務執行に関する事項等について決定したほか、最近事業年度における予算等の進捗状況について、月次の業績報告等を通じて監督いたしました。

 

d.経営会議

 経営会議は、代表取締役社長大西洋を議長とし、原則毎月1回開催しています。経営会議における検討事項は、経営管理に関する基本事項である会社経営方針、中長期・年度事業計画に関する経営事項、その他の経営に関する重要事項です。なお、経営会議の構成員は、常勤取締役、各部署の責任者に加え、検討事項に合わせ、議長が招集します。会議には常勤監査等委員が出席し、監査を行っています。

 

e.監査等委員会

 監査等委員会は、監査等委員である取締役3名(全員が社外取締役)で構成されております。

 監査等委員会は、原則として月1回以上開催いたします。取締役の職務状況を監査するとともに、内部監査担当や会計監査人と連携し、経営監視機能の充実に努めております。

 

f.指名報酬委員会

 当社は、役員人事及び報酬制度における審議プロセスの透明性と客観性を高めるため、取締役会の諮問機関として、任意の指名報酬委員会を設置しております。同委員会の委員は渋谷順、廣瀬雄二郎、大西洋の3名で、委員長は独立社外取締役である渋谷順が務めており、委員の過半数は社外役員によって構成されております。

 

(指名報酬委員会の活動状況)

 当社は、最近事業年度において指名報酬委員会を全1回開催しており、個々の出席状況については、以下のとおりであります。

役職名

氏名

指名報酬委員会出席状況

社外取締役(委員長)

渋谷 順

全1回中1回

社外取締役(監査等委員)

廣瀬 雄二郎

全1回中1回

代表取締役社長

大西 洋

全1回中1回

 

(指名報酬委員会における具体的な検討内容)

 最近事業年度においては、取締役の個別報酬金額、指名報酬委員会の方針及び年間予定等について教示しております。

 

g.リスク・コンプライアンス委員会

 当社は、リスク管理の全社的推進とリスク管理に必要な情報の共有化を図るため、リスク・コンプライアンス委員会を設置しております。代表取締役社長が委員長を務め、当社の常勤役員、執行役員、常勤監査等委員及び各部署の責任者が出席し、四半期に1回開催しております。

 

h.内部監査担当

 当社は、法令及び内部監査規程を遵守し、適正かつ効率的な業務運営に努めております。

 当社は、小規模組織であることに鑑み、独立した内部監査室は設置しておりませんが、代表取締役社長が指名した内部監査担当4名により、全部門を対象とした業務監査を実施しております。内部監査担当は、自己の所属する部門を除く全部門の業務監査を実施し、自己の所属する部門に対しては、他部門の内部監査担当が監査を実施することで、監査の独立性を確保しております。内部監査の結果は、代表取締役社長及び取締役会に報告され、改善すべき事項が発見された場合には、被監査部門に対して改善指示を通達し、改善状況報告を内部監査担当へ提出させることとしております。また、内部監査の状況等について、随時、監査等委員及び会計監査人と連携しております。

 

i.会計監査人

 当社は、仰星監査法人と監査契約を締結し、適時適切な監査が実施されております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

 当社は、2024年2月19日開催の取締役会において、以下のとおり「内部統制システムの基本方針」を制定し、当社における内部統制体制及びリスク管理体制を整備し運用することとしております。

 

1. 取締役・使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1) 当社は、当社の取締役・使用人が法令・定款及び社会規範を遵守した行動をとるための企業行動規範を定める。

(2) コンプライアンスを横断的に統括する部署を設置し、取締役・使用人の教育、啓蒙を図る。

(3) 内部監査担当者は管理本部と連携し、コンプライアンスの状況を定期的に監査するものとし、その監査結果については、社長に報告するものとする。

(4) 当社内における法令遵守上疑義がある行為について、使用人が直接通報を行う手段を確保するものとする。重要な情報については、必要に応じてその内容と会社の対処状況・結果につき、当社取締役・使用人に開示し、周知徹底を図るものとする。

 

2. 取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

(1) 取締役の職務の執行に係る情報・文書(電磁的記録も含む)については、文書管理規程にしたがい保存・管理を行うものとし、取締役及び監査等委員が当該情報・文書等の内容を知り得る体制を確保するものとする。

(2) 文書管理規程には保存対象情報の定義、保管期間、保管責任部署等を定めるものとする。

 

3. 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) リスクの未然防止、極小化のために組織横断的リスクマネジメント体制を構築し、当社のリスクを網羅、総括的管理を行う。

(2) 取締役・使用人のリスク管理マインド向上のために、勉強会、研修を定期的に実施する。また、必要に応じて内部監査を実施し、日常的リスク管理を徹底する。

 

4. 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 当社の取締役・使用人の役割分担、業務分掌、指揮命令関係等を通じ、職務執行の効率性を確保する。

(2) 職務分掌規程、職務権限規程等を制定し、法令の改廃、職務執行の効率化の必要がある場合は随時見直すものとする。

(3) その他業務の合理化、電子化に向けた取り組みにより、職務の効率性確保をはかる体制の整備を行う。

(4) 経営会議、取締役会による月次業績のレビューと改善策の実施を行う。

 

5. 当社における業務の適正を確保するための体制

(1) 当社の業務適正確保の観点から、当社のリスク管理体制、コンプライアンス体制を全社に適用するものとする。

(2) 内部監査担当者は定期的に当社の内部監査を実施し、当社の内部統制の有効性と妥当性を確保する。また監査結果については、代表取締役社長に報告するものとする。

 

6. 監査等委員がその職務を補助すべき使用人(補助使用人)を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制並びにその使用人の取締役からの独立性並びに当該使用人に対する監査等委員の指示の実行性に関する事項

(1) 監査等委員が十全の監査を行うために補助使用人を必要とする場合には、取締役会は補助使用人を設置するかどうか、人数、報酬、地位(専属か兼業か)について決議するものとする。

(2) この補助使用人の異動には監査等委員の同意を必要とし、またその人事評価は監査等委員が行う。

(3) 監査等委員より監査業務に必要な命令を受けた補助使用人は、その命令に関して取締役、内部監査担当者等の指揮命令を受けないものとする。

 

7. 取締役及び使用人が監査等委員に報告するための体制その他の監査等委員への報告に関する体制

(1) 当社の取締役又は使用人は、法定の事項に加え以下に定める事項について、発見次第速やかに監査等委員に対して報告を行う。

①会社の信用を大きく低下させたもの、又はその恐れのあるもの

②会社の業績に大きく影響を与えたもの、又はその恐れのあるもの

③その他当社企業行動規範、規程、法令への違反で重大なもの

(2) 監査等委員に報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利な取扱を受けないことを保障する。

(3) 内部監査実施状況、コンプライアンス違反に関する通報状況及びその内容を速やかに報告する体制を整備する。

 

8.その他監査等委員の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 監査の実施にあたり監査等委員が必要と認める場合における弁護士、公認会計士等の外部専門家と連携し、監査業務に関する助言を受ける機会を保障する。

(2) 常勤監査等委員と代表取締役社長との間の定期的な意見交換会を設定する。

 

9. 監査等委員の職務執行について生ずる費用等の処理に係わる方針

 監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は償還の処理については、監査等委員の請求等に従い円滑に行える体制とする。

 

10.財務報告の信頼性を確保するための体制

(1) 信頼性のある財務報告を作成するために、財務報告に係る内部統制の整備及び運用の体制を構築する。

(2) その仕組みが適正に機能することを継続的に評価し、不備があれば必要な是正を行う。

 

11.反社会的勢力排除に向けた基本的な考え方及びその整備状況

(1) 反社会的勢力による被害の防止及び反社会的勢力の排除について、当社企業行動規範において、「社会の秩序や企業の健全な活動に脅威を与える反社会的勢力に対しては毅然として対応し、違法行為や反社会的行為には一切関わらず、名目の如何を問わず、反社会的勢力に対し、経済的利益を含む一切の利益を供与しない」旨を規定し、全取締役・使用人へ周知徹底するものとする。

(2) 反社会的勢力排除に向けて、不当要求がなされた場合の対応基本方針、対応責任部署、対応措置、報告・届出体制等を定めた対応規程を制定し、事案発生時に速やかに対処できる体制を整備する。

 

b.リスク管理体制の整備の状況

 リスク発生の予防対策、リスク発生時の報告、発生リスクへの対応の原則、対応策の実施等を骨子とする「リスク管理規程」を制定し、当社のリスク管理に関する基本方針及びルールを定めております。

 また、リスク・コンプライアンス委員会を定期的に開催し、当社におけるリスク情報を共有し、対応策を策定し、リスクの未然防止及びリスク発生時の損失最小化を図っております。

 

c.取締役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨を定款に定めております。

 

d.責任限定契約の内容の概要

 当社は会社法第427条第1項に基づき、社外取締役との間において、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任限度額は、同法第425条第1項に定める最低限度額としております。なお、当該責任限定が認められるのは、当該社外取締役がその責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。

 

e.取締役の定数

 当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は10名以内、監査等委員である取締役は3名以内とする旨を定款で定めております。

 

f.取締役の選任及び解任の決議要件

 当社は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して株主総会に選任する旨を定款で定めております。

 また、取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び選任決議は、累積投票によらない旨を定款で定めております。

 

g.株主総会の特別決議要件

 当社は、株主総会の円滑な運営を目的として、会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。

 

h.中間配当

 当社は、株主に対する柔軟な利益還元を可能にするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議により、毎年6月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めております。

 

i.剰余金の配当等の決定機関

 当社は、機動的な資本政策を遂行できるようにするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性7名 女性1名 (役員のうち女性の比率12.5%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役社長

大西 洋

1994年9月13日

2017年4月 日東電工株式会社入社

2018年10月 AIエンジニアリング株式会社(現 中島工業株式会社) 入社

2020年4月 当社共同設立 代表取締役社長(現任)

(注)3

2,605,500

取締役

研究開発本部長

弓場 一輝

1995年11月18日

2020年4月 当社共同設立 取締役研究開発本部長(現任)

(注)3

855,500

取締役

ビジネス開発本部長

黒瀬 康太

1995年2月13日

2018年4月 日本アイ・ビー・エム株式会社 入社

2020年4月 当社共同設立

2020年7月 当社入社 取締役ビジネス開発本部長(現任)

(注)3

1,105,500

取締役

管理本部長

髙木 真一郎

1988年3月4日

2010年2月 あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)入所 非常勤職員

2010年4月 あずさ監査法人(現 有限責任あずさ監査法人)常勤登用

2018年6月 株式会社デコルテ(現 株式会社デコルテ・ホールディングス)入社 経理マネージャー

2020年12月 同社 執行役員 経理課マネージャー

2022年1月 当社 入社 管理本部長

2022年3月 当社 取締役管理本部長(現任)

(注)3

90,000

取締役

渋谷 順

1963年11月14日

1982年4月 株式会社菱和商工(現 メルコモビリティソリューションズ株式会社) 入社

1985年5月 株式会社堺電機製作所(現 株式会社スマートバリュー) 入社

1994年2月 株式会社堺電機製作所(現 株式会社スマートバリュー) 専務取締役

2003年4月 株式会社堺電機製作所(現 株式会社スマートバリュー) 代表取締役社長

2006年10月 株式会社SDVホールディングス(現 株式会社スマートバリュー) 代表取締役社長

2006年10月 株式会社モバイルビズ(現 株式会社スマートバリュー) 代表取締役

2011年2月 株式会社SDV(現 株式会社希実製作) 取締役

2012年7月 株式会社スマートバリュー 代表取締役社長

2019年3月 株式会社ノースディテール 代表取締役社長(現任)

2019年9月 公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ理事

2020年9月 株式会社スマートバリュー 取締役兼代表執行役社長(現任)

2021年4月 株式会社One Bright KOBE 取締役

2022年7月 株式会社One Bright KOBE 代表取締役社長(現任)

2023年4月 大阪経済大学客員教授就任(現任)

2023年9月 株式会社ストークス 取締役

2023年12月 株式会社ストークス 代表取締役社長(現任)

2024年3月 当社 社外取締役(現任)

(注)3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

(常勤監査等委員)

釜谷 芳充

1980年12月16日

2006年12月 新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人) 入所

2022年3月 当社 社外監査役

2023年3月 当社 常勤社外監査役

2025年1月 当社 社外取締役(常勤監査等委員)(現任)

(注)4

取締役

(監査等委員)

廣瀬 雄二郎

1957年2月6日

1981年4月 日本電信電話公社(現 NTT株式会社)入社

1999年7月 西日本電信電話株式会社(現 NTT西日本株式会社) 転籍

2003年6月 NTTソルマーレ株式会社 代表取締取締役社長 兼務

2008年6月 株式会社NTT西日本-兵庫(現 NTTビジネスソリューションズ株式会社) 代表取締役兼務

2009年6月 西日本電信電話株式会社(現 NTT西日本株式会社) 取締役兵庫支店長

2010年6月 同社 取締役法人営業本部長

2012年6月 同社 常務取締役法人営業本部長

2014年6月 日本情報通信株式会社 代表取締役社長

2014年6月 エヌアイシー・パートナーズ株式会社 代表取締役社長

2020年6月 西日本電信電話株式会社(現 NTT西日本株式会社) 常勤監査役 監査役会議長

2022年6月 エスエイティーティー株式会社 顧問(現任)

2024年3月 当社 社外取締役

2025年1月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

取締役

(監査等委員)

氏家 真紀子

(戸籍上の氏名: 蜷川 真紀子)

1983年4月28日

2011年1月 弁護士法人梅ヶ枝中央法律事務所 入所

2018年1月 同所 パートナー弁護士(現任)

2021年10月 株式会社ORJ 社外監査役

2022年3月 株式会社アウトソーシング(現 株式会社BREXA Next) 社外取締役

2024年3月 当社 社外監査役

2025年1月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任)

2025年6月 株式会社エスティック 社外取締役(監査等委員)(現任)

(注)4

4,656,500

 (注)1.2025年1月30日開催の臨時株主総会において定款の変更が決議されたことにより、当社は同日付をもって監査等委員会設置会社に移行しております。

2.取締役渋谷順、取締役(常勤監査等委員)釜谷芳充、取締役(監査等委員)廣瀬雄二郎、取締役(監査等委員)氏家真紀子(戸籍上の氏名:蜷川真紀子)は、社外取締役であります。

3.取締役(監査等委員を除く。)の任期は、2025年1月30日開催の臨時株主総会における選任時から2025年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

4.監査等委員である取締役の任期は、2025年1月30日開催の臨時株主総会における選任時から2026年12月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5.当社では、経営効率の向上を図るために、執行役員制度を導入しております。取締役でない執行役員として山本泰弘(西日本AIエンジニアリング部部長)がおります。

 

② 社外役員の状況

 当社の社外取締役は4名であり、うち監査等委員である取締役は3名です。

 社外取締役である渋谷順氏は、事業会社の代表取締役としての豊富な経験を活かして、当社の経営に関して有益な意見・助言等をいただけるものと判断し、選任しております。なお、提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役(監査等委員)である釜谷芳充氏は、公認会計士としての専門的な見地を有しており、監査等委員である社外取締役及び独立役員としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、社外取締役(常勤監査等委員)に選任しております。なお、提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役(監査等委員)である廣瀬雄二郎氏は、事業会社における経営幹部、監査役としての豊富な経験を有し、監査等委員である社外取締役及び独立役員としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、社外取締役(監査等委員)に選任しております。なお、提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役(監査等委員)である氏家真紀子(戸籍上の氏名:蜷川真紀子)氏は、弁護士として企業法務に関する豊富な知識と経験を有しており、監査等委員である社外取締役及び独立役員としての職務を適切に遂行いただけるものと判断し、社外取締役(監査等委員)に選任しております。なお、提出会社との人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役の独立性に関する具体的な基準は定めていないものの、東京証券取引所の定める独立役員要件の充足状況を勘案して一般株主の利益保護の役割を十分に果たすことができると判断した人物を選任しています。

 

③ 社外取締役又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 当社では、社外取締役又は監査等委員である社外取締役による監督又は監査、監査等委員会監査と内部監査担当及び会計監査人による監査は、連携関係を構築することでより高度な企業統治を実現できるものと考えております。

 また、監査等委員会、監査法人による監査及び内部監査が有機的に連携するよう、内部監査計画及びその結果については、監査の都度で内部監査責任者と監査等委員会との間でミーティングを行い、意見・情報交換を行うこととしております。内部監査担当と監査法人との連携につきましては、期中にミーティングを行い、内部統制に対する監査の実施方針や進捗について意見交換を行うこととしております。監査等委員会と監査法人とは、期中に報告を受けるほか、適宜、意見交換を行うこととしております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

 当社は、2025年1月30日をもって、監査役設置会社から監査等委員会設置会社へ移行いたしました。

 当社の監査等委員会は、社外取締役である監査等委員3名により構成され、うち1名を常勤監査等委員に選任しております。常勤監査等委員釜谷芳充は公認会計士の資格を有しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。監査等委員廣瀬雄二郎は企業経営者として企業経営全般に対する専門的な知識を有しております。監査等委員氏家真紀子(戸籍上の氏名:蜷川真紀子)は弁護士として企業法務に関する豊富な経験と幅広い見識を有しており、かかる知識・経験に基づいた当社経営に対する監督及び意見を期待しております。

 各監査等委員は、毎期策定される監査計画に基づき取締役会等の重要な会議へ出席し、経営方針やガバナンス上の課題について意見交換し必要に応じ取締役に対し提言を行っております。常勤監査等委員の活動として、上記のほか、社内の重要な会議への出席、重要書類の閲覧、取締役又は使用人への業務執行状況の聴取などを通じて経営管理状況の把握に努めております。さらに、内部監査責任者及び会計監査人との連携を密にして、監査の実効性と効率性の向上を図っております。

 

 監査等委員会設置会社移行前である最近事業年度において当社は監査役協議会を10回開催しており、個々の監査役の出席状況は以下のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

釜谷 芳充

10回

10回

氏家 真紀子

10回

10回

 

 監査役協議会における具体的な検討内容は、監査計画及び監査方針の策定、監査報告書の作成、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性、会計監査人の報酬等に関する同意判断、取締役会の付議事項の妥当性及び十分性等であります。

 また、毎月の監査役協議会で常勤監査役から監査活動、社内の状況等について報告し、情報共有を図っております。

 

② 内部監査の状況

 当社の内部監査は、内部監査責任者1名及び内部監査従事者3名が担当しており、当社が定める内部監査規程に基づき、監査計画を策定し、代表取締役社長の承認を得た上で、全部署に対して実施し、監査結果については代表取締役社長及び取締役会に報告する体制となっております。内部監査は、当社の業務運営及び財産管理の実態を調査し、経営方針、定款及び各種規程への準拠性、法令その他の社会的規範の遵守状況、内部統制組織の整備状況と機能状況などを確かめ、業務の妥当性・効率性の確保を図り、もって当社の健全な発展に資することを基本方針として実施しております。なお、内部監査は、監査等委員及び会計監査人とは独立して監査を実施しておりますが、相互に連携して、三者間で定期的に会合を開催し、課題・改善事項等の情報の共有化を図っており、効率的かつ効果的な監査を実施するように努めております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

仰星監査法人

 

b.継続監査期間

  2年間

 

c.業務を執行した公認会計士

指定社員 業務執行社員 平塚 博路

指定社員 業務執行社員 芝﨑 晃

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他7名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

 当社は、監査法人の品質管理体制、独立性、専門性及び監査報酬等を総合的に勘案し、選定しております。

 

(会計監査人の解任又は不再任の決定の方針について)

 解任・不再任については、監査等委員会は、会社法第340条第1項各号に定める事由に会計監査人が該当すると認められる場合の解任のほか、独立性の確保が担保されない、品質管理体制の重大な不備が認められる、監督官庁・公認会計士協会などから処分や指摘を受けている場合で改善の見込みがない、など会計監査人の職務の執行に重大な支障がある場合等、その必要があると判断した場合には、監査等委員会は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。

 

f.監査等委員会による監査法人の評価

 当社の監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考に、監査法人に対して評価項目を設定し、監査法人の評価を実施しております。その基準に基づき、監査法人との定期的な意見交換や監査実施状況等を通じて、独立性や専門性の有無について確認を行っており、独立性・専門性共に問題は無いものと評価しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

最近事業年度の前事業年度

最近事業年度

監査証明業務に

基づく報酬(千円)

非監査業務に

基づく報酬(千円)

監査証明業務に

基づく報酬(千円)

非監査業務に

基づく報酬(千円)

7,000

12,000

 

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬

該当事項はありません。

 

c.監査公認会計士等の提出会社に対する非監査業務の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

当社は、監査公認会計士等に対する監査報酬を決定するにあたり、当社の事業規模や特性に照らして監査計画、監査内容、監査日数等を勘定し、監査等委員会の同意を得て、取締役会で決定しております。

 

e. 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別、階層別監査時間の実績及び報酬額の推移ならびに会計監査人の職務遂行状況を確認し、最近事業年度の監査計画及び報酬額の妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、2025年1月30日開催の臨時株主総会の決議をもって監査等委員会設置会社へ移行いたしました。役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針につきましては、監査等委員会設置会社移行前と後の内容を記載しております。

 

(監査等委員会設置会社移行前)

当社は、役員の報酬、賞与その他の職務執行の対価等(以下「報酬等」という。)は、株主総会の決議によって決定する旨定款に定めており、各取締役の報酬等は、株主総会が決定した報酬等総額の限度内において取締役会で決定し、各監査役の報酬等は、株主総会が決定した報酬等総額の限度内において監査役協議会で決定しております。取締役の報酬等については、各取締役に求められる職責及び能力等を勘案し、取締役会において報酬等の額を配分・決定しております。監査役の報酬等については、株主総会の決議により定められた報酬等総額の上限額の範囲内において、業務分担状況等を勘案し、監査役の協議により決定しております。

 

  (監査等委員会設置会社移行後)

1.基本方針

当社は、役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針について「指名報酬委員会規程」及び「監査等委員会規則」により定めております。当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。以下同じ。)の報酬は、企業業績と企業価値の持続的な向上に資することを基本とし、優秀な人材の確保・維持が可能となり、当社取締役に求められる役割と責任に見合ったものとし、従業員に対する処遇との整合性も考慮した適切な水準に基づき支給することを基本方針とし、報酬の種類は、金銭による月例の固定報酬としております。

 

2.金銭報酬の個人別の報酬等の額の決定に関する方針・基本報酬

取締役の報酬の額は、株主総会による取締役の報酬限度額の範囲内で、経済情勢、当社を取り巻く環境、各取締役の職務の内容を参考にし、任意の指名報酬委員会で協議のうえ取締役会の決議により決定しております。

 

3.役員の報酬等の株主総会の決議に関する事項

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の金銭報酬の額は、2025年3月26日開催の第5回定時株主総会において年額200百万円以内と決議しております(使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない)。当該株主総会終結時点の取締役(監査等委員である取締役を除く。)の員数は5名であります。また、当社の監査等委員である取締役の金銭報酬の額は、2025年3月26日開催の第5回定時株主総会において年額30百万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の監査等委員である取締役の員数は3名であります。

 

②役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数(人)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、

非金銭報酬等

取締役

(社外取締役を除く)

24,015

24,015

4

監査役

(社外監査役を除く)

社外役員

10,500

10,500

4

 

③提出会社の役員ごとの報酬等の総額等

 報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。

 

④使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの

 使用人兼務役員の使用人給与に重要なものがないため、記載していません。

 

(5)【株式の保有状況】

①保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

該当事項はありません。

 

②保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的

該当事項はありません。

 

③保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。