第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

60,000,000

60,000,000

 

②【発行済株式】

種類

発行数(株)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

29,900,000

非上場・非登録

完全議決権株式であり、権利関係に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

なお、1単元株式数は100株であります。

29,900,000

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

第1回新株予約権

決議年月日

2023年7月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役   6

当社執行役員  10

当社従業員   315

付与日

2023年9月29日

権利確定条件

①新株予約権の割り当てを受けた者は、権利行使時においても、当社の取締役、執行役員または従業員の地位を有することを要するものとする。

②新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続を認めないものとする。

③その他の行使の条件は、取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「第1回新株予約権割当契約書」に定めるところによる。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

新株予約権の数(個)※

27,076 〔26,938〕(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式2,707,600 〔2,693,800〕 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

134(注)2

新株予約権の行使期間※

自 2025年9月30日 至 2033年7月13日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  134

資本組入額  67

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡については、取締役会の承認を要するものとする

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)4

※ 最近事業年度の末日(2024年9月30日)における内容を記載しております。最近事業年度の末日から提出日の前月末現在(2025年8月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を〔 〕内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。

(注)1.新株予約権の目的である株式の種類は当社普通株式とし、新株予約権1個当たりの目的である株式の数(以下、「付与株式数」という)は、100株とする。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が、当社普通株式につき、株式分割、株式無償割当または株式併合を行う場合には、次の算式により付与株式数を調整するものとする。ただし、かかる調整は新株予約権のうち当該時点で行使されていない新株予約権の付与株式数についてのみ行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。

調整後付与株式数=調整前付与株式数×株式分割、株式無償割当または株式併合の比率

2.新株予約権の行使時の払込金額

各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当該各新株予約権を行使することにより交付を受けることができる株式1株当たりの払込金額(以下、「行使価額」という)に、付与株式数を乗じた金額とする。

なお、割当日後に下記の各事由が生じたときは、下記の各算式により調整された行使価額に付与株式数を乗じた額とする。なお、調整後の行使価額は1円未満の端数を切り上げる。

①当社が株式分割、株式無償割当または株式併合を行う場合

 

調整後行使価額 = 調整前行使価額 ×

株式分割・株式無償割当・株式併合の比率

 

 

②当社が時価を下回る価額で募集株式を発行(株式の無償割当による株式の発行および自己株式を交付する場合を含み、新株予約権(新株予約権付社債も含む)の行使による場合、公正な価額による新株式の発行の場合および当社の普通株式に転換できる証券の転換による場合を除く)する場合

 

調整後行使価額 = 調整前行使価額 ×

既発行株式数 +

新規発行株式数×1株当たり払込金額

新規発行前の株価

既発行株式数+新規発行による増加株式数

 

ただし、算式中の既発行株式数は、上記の株式の発行の効力発生日の前日における当社の発行済株式総数から、当該時点における当社の保有する自己株式の数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合、「新規発行株式数」を「処分する自己株式の数」に、「新規発行前の株価」を「処分前の株価」にそれぞれ読み替えるものとする。

3.新株予約権の行使の条件

①新株予約権の割り当てを受けた者は、権利行使時においても、当社の取締役、執行役員または従業員の地位を有することを要するものとする。

②新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続を認めないものとする。

③その他の行使の条件は、取締役会決議に基づき、別途当社と新株予約権者との間で締結する「第1回新株予約権割当契約書」に定めるところによるものとし、上場日(2025年10月15日)から権利行使が可能となるものとする。

4.組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項

当社が合併(合併により当社が消滅する場合に限る)、吸収分割もしくは新設分割(それぞれ当社が分割会社となる場合に限る)、または株式交換もしくは株式移転(それぞれ当社が完全子会社となる場合に限る)(以上を総称して以下、「組織再編行為」という)をする場合においては、組織再編行為の効力発生時点において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という)の新株予約権者に対し、合併後存続する株式会社または合併により設立する株式会社、吸収分割する事業に関して有する権利義務の全部または一部を承継する株式会社、新設分割により設立する株式会社、当社の発行済株式の全部を取得する株式会社および株式移転により設立する株式会社(以上を総称して以下、「再編対象会社」という)の新株予約権を下記の条件で交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約または株式移転計画において定め、これが当社株主総会で承認された場合に限るものとする。

①交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1個未満の端数は切り捨てる。

②新株予約権の目的となる株式の数

再編対象会社の普通株式とする。

③新株予約権の目的となる株式の種類

組織再編行為の条件に応じて合理的に調整された数とし、調整により生ずる1株未満の端数は切り捨てる。

④新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

組織再編の条件等を勘案のうえ、(注)2.で定められる1株当たり行使価額を調整して得られる再編行使価額に上記③に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。

⑤新株予約権の行使期間

上表の「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のいずれか遅い日から、上表の「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

⑥新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金および資本準備金に関する事項

ⅰ.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い計算される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

ⅱ.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記①記載の資本金等増加限度額から上記①に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

⑦譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要する。

 

②【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

 

③【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

 

(3)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式総数増減数(株)

発行済株式総数残高(株)

資本金増減額

(百万円)

資本金残高

(百万円)

資本準備金増減額

(百万円)

資本準備金残高(百万円)

2008年5月28日(注)

12,000,000

29,900,000

522

2,677

522

2,138

 (注) 割当先を株式会社大塚商会とした第三者割当増資を実施し、2008年5月28日に新株式を発行し、発行済株式総数が12,000,000株、資本金が5億22百万円及び資本準備金が5億22百万円増加しております。

(発行価格87円 資本組入額43.50円)

 

 

(4)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年7月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

8

118

744

870

所有株式数

(単元)

25,665

139,984

133,281

298,930

7,000

所有株式数の割合(%)

8.6

46.8

44.6

100

 (注) 自己株式31,775株は「個人その他」に317単元、「単元未満株式の状況」に75株含まれております。

 

(5)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年7月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

31,700

完全議決権株式(その他)

普通株式

29,861,300

298,613

完全議決権株式であり、権利関係に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

なお、1単元株式数は100株であります。

単元未満株式

普通株式

7,000

発行済株式総数

 

29,900,000

総株主の議決権

 

298,613

 (注) 「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式75株が含まれております。

 

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年7月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社ライオン事務器

大阪府東大阪市長田中3丁目5番44号

31,700

31,700

0.11

31,700

31,700

0.11

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】   会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

最近事業年度における取得自己株式

250

30,000

最近期間における取得自己株式

525

63,000

(注)最近期間における取得自己株式には、2025年8月1日から本書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

最近事業年度

最近期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

(―)

保有自己株式数

31,250

31,775

 (注)最近期間における取得自己株式には、2025年8月1日から本書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含めておりません。

 

3【配当政策】

 当社は、株主の皆様への利益還元を経営の最重要施策の一つと位置付けており、利益配分につきましては、将来の事業展開と経営体質の強化のために必要な内部留保を確保しつつ、安定した配当を継続していくことを基本方針としております。上場後の剰余金の配当につきましては、連結配当性向40%、DOE(連結株主資本配当率)3%を中期的な目標としております。

 当社は「取締役会の決議により、3月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨」を定款に定めており、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会です。なお、最近事業年度は中間配当についての取締役会決議を行っておりません。

 内部留保資金につきましては、財務体質の強化、優秀な人材の採用・教育、AI等を活用した生産性の向上、さらには成長事業分野への積極的な展開を図るために有効投資してまいります。

 

 基準日が最近事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2024年12月26日

89

3

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的考え方

 当社グループは、ライオン事務器の社是「常に新しい事務機器・事務システムを提供し、事務の合理化と能率向上に資し、企業の繁栄と社会の福祉に貢献できること」を追求し、経営方針である「常に自省、自戒し、三者共栄(造る人、売る人、使う人)の利益をはかる」ために、これまで、株主・顧客・取引先・従業員・地域社会等のステークホルダーとの良好な信頼関係を構築してきました。今後も当社グループが培ってきた企業価値を維持し、さらに向上させることが重要な課題と考えております。

 継続して企業価値を向上するための経営体制の機能は、経営管理、計画構築及び業務執行の3つと考え、経営環境の変化に迅速に対応できる経営体制及びグループ体制を構築しております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a 企業統治の体制の概要

 提出会社の「取締役会」は提出日現在、取締役8名で構成され、うち2名が社外取締役であり、取締役会及び監査役により取締役の業務執行について監視・監督を行うことで取締役会による経営の監視機能の強化を図っております。また、取締役会の経営監督機能の明確化、業務執行機能の強化及び経営の迅速化を確保するため執行役員制度を導入し、取締役会より委任された執行役員が経営方針に基づいた重要な業務の執行を担って、経営戦略を遂行しております。

 当社では、機関設計として監査役会設置会社を採用しております。監査役4名のうち3名は社外監査役であり、監査役会において監査の方針等を協議決定し、取締役会に出席して監査上の意見を述べ監査機能を強化しております。なお、社外監査役は、提出会社との間に、「第4 提出会社の状況 4 コーポレート・ガバナンスの状況等 (2)役員の状況 ② 社外役員の状況」に記載のとおり重要な利害関係を有しておりません。

 また、当社では、取締役会の諮問機関として委員の過半数を独立社外取締役で構成する任意の指名・報酬委員会を設置しております。

0204010_001.png

 

 

 

 

b 当該体制を採用する理由

 当社は、監査役による取締役の意思決定・業務執行の適法性に対する厳正な監査を通じて、経営の透明性と機動的な意思決定に対応できる経営管理体制の維持を図る目的から、当社の企業規模や事業内容等を総合的に勘案し、監査役会設置会社を採用しております。当該体制の下で、社外取締役2名、監査役4名(うち、社外監査役3名)を選任することにより、経営の透明性を高め、ガバナンス強化を図っております。また、取締役会の経営監督機能の明確化、業務執行機能の強化及び経営の迅速化を確保するため、執行役員制度を採用しております。さらに、取締役の選任・解任や取締役の報酬に関する意思決定プロセスの透明性を高めるため、取締役会の諮問機関である任意の指名・報酬委員会を設置しております。

 

③企業統治に関するその他の事項

a 内部統制システムの整備の状況

 提出会社の内部統制システムとしましては、取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合するように遵法性と有効性・効率性を基本としております。コンプライアンス規程、リスクマネジメント規程、情報セキュリティ規程の社内規程を定め、グループ全体の教育と内部統制の管理を行っております。監視・監査体制として、監査役監査と会計監査人監査を実施し、自主監査として、内部監査室監査を行っております。

 当社は、2023年12月14日開催の取締役会において、「内部統制システム構築の基本方針」を以下のとおり決議し、当該基本方針に基づき内部統制システムを整備しております。

 

<内部統制システム構築の基本方針>

当社は、会社法及び会社法施行規則に基づき、健全かつ公正な経営を推進するため、コンプライアンス及びリスク管理に関する体制の強化・推進に向けて内部統制システムを構築する。

 

① 取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

(1)役職員は、社会の一員として企業倫理・社会規範に即した行動を行い、健全な企業経営に努める。また、代表取締役社長をはじめとする取締役会は、企業倫理・法令遵守を当社及びグループ各関係会社の役職員に周知徹底する。

(2)取締役会は、「取締役会規程」の定めに従い法令及び定款に定められた事項並びに重要な業務に関する事項の決議を行うとともに、取締役から業務執行状況に関する報告を受け、取締役の業務執行を監督する。

(3)取締役会は、「取締役会規程」「業務分掌規程」等の職務の執行に関する規程を制定し、取締役・従業員は法令、定款及び定められた規程に従い業務を執行する。

(4)取締役の業務執行が法令、定款及び定められた規程に違反することなく適正に行われていることを確認するために、監査役会による監査を実施する。

(5)内部監査室を設置し、「内部監査規程」に従って監査を実施する。

(6)役職員が法令、定款に違反する行為を発見した場合、「コンプライアンス規程」に従い報告する。また、コンプライアンス・リスクマネジメント委員会(メンバーは主要部門のマネジャークラスで構成され、2ヶ月毎に開催されます。社内で発生した課題や問題を報告するとともに、社内のリスクについてはリスク分析表にて適宜マネジメントを行っております。また、具体的な対応については、委員会開催直後の取締役会にて、委員長より報告を行っております。)を設置し、法令違反行為等の未然防止に努めるとともに、違反行為及びそのおそれがある事象を発見した場合に、事実関係の調査、関係者の処分、再発防止策の策定を適切に行う。

(7)役職員が法令及び定款に違反する行為が行われていることを知った場合に相談又は通報できる、社外の弁護士を直接の情報受領者とする公益通報制度の整備、運用を行う。

(8)必要に応じて外部の専門家を起用し、法令及び定款違反を未然に防止する。

 

② 取締役の職務の執行にかかる情報の保存及び管理に関する体制

取締役の職務の執行に係る情報については、法令及び「文書管理規程」に基づき、その保存媒体に応じて安全かつ適切に保存する。また、取締役及び監査役はこれらの文書を常時閲覧できるようにする。

 

 

③ 損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1)各部門は、担当事業・業務に関するリスクの把握に努め、業務の適正または効率的な遂行を阻害するリスクを洗い出し、適切にリスク管理を実施する。

(2)各部門は、様々なリスクに応じた適切な対応策を準備し、また「リスクマネジメント規程」に基づき、リスクを最小限にするべく組織的な対応を行う。

 

④ 取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1)定時取締役会を月一回開催する。また、必要に応じて臨時取締役会を開催する。事業計画を制定し、議論・審議を行うことにより情報の共有化及び経営意思決定の迅速化を高めるとともに、透明性及び効率性の確保に努める。

(2)迅速な業務執行と取締役会の機能をより強化するために、全執行役員が出席する経営会議を毎月1回開催し、業務執行に関する基本的な事項及び重要事項に係る意思決定を機動的に行う。また「業務分掌規程」「組織規程」「稟議規程」に基づき、意思決定を迅速に行うことで、効率的な職務執行を行う。

 

⑤ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

(1)当社は、子会社の法令遵守体制その他業務の適正を確保するための体制の整備に関する指導及び支援を行う。

(2)子会社の経営については「関係会社管理規程」に基づき、重要な事項については事前に当社取締役会において協議する。また、経営内容を的確に把握するために定期的に事業概況、経営状況等の報告を受ける。

(3)法令及び定款に適合することを確保するための内部監査は、当社の内部監査を担当する部門が関連規程に基づき実施する。

 

⑥ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する体制

(1)監査役の職務を補助すべき従業員は、必要に応じその人員を確保する。

(2)当該従業員が監査役の職務を補助すべき期間中の指揮権は、監査役に委嘱されたものとして、取締役の指揮命令は受けないものとし、その期間中の当該従業員の人事評価については、当初の人事考課制度による評価対象外とする。

 

⑦ 取締役及び使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役の報告に関する体制

(1)監査役は、取締役会のほか経営会議など重要な会議に出席し、役職員から職務執行状況の報告を求めることができる。

(2)役職員は、法令に違反する事実、会社に著しい損害を与えるおそれのある事実を発見したときには、速やかに監査役に報告する。

(3)役職員は、監査役会の定めに従い、監査役から業務執行に関する事項の報告を求められた場合には、速やかに報告する。

 

⑧ 監査役の職務の執行について生ずる費用等の処理に係る方針に関する事項

監査役が職務の執行上必要と認める費用は、監査計画に基づき予め予算化する。緊急または臨時に支出した費用は、会社に対して事後償還の請求ができる。

 

⑨ その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1)役職員は、監査役の求めに応じて、随時その職務の執行状況その他に関する報告を行う。また、子会社の取締役及び従業員に対して、監査役の求めに応じて、随時その職務の執行状況その他に関する報告を行うように指導する。

(2)監査役は、取締役会のほか、必要に応じ重要な会議に出席するとともに、稟議書その他業務執行に関する重要な文書、社内システムを閲覧することができ、役職員は監査役から説明を求められた場合は詳細に説明することとする。

(3)監査役は内部監査室と緊密な連携を保ち、調査等について、内部監査室の協力を求めることができる。

(4)監査役は、必要に応じて、弁護士等の社外専門家の助言を受けられることとする。

 

 

⑩ 財務報告の信頼性を確保するための体制

(1)代表取締役社長は、財務報告の信頼性を確保するための内部統制システムの整備を経営上の最重要事項のひとつと位置付け、財務報告の信頼性確保を推進する。

(2)財務報告における虚偽記載リスクを低減し、未然に防ぐよう管理することで、内部統制が有効に機能する体制構築を図る。

(3)財務報告の信頼性を確保するために、代表取締役社長直轄の内部監査部門である内部監査室が核となる評価チームにより、業務プロセスのリスク評価を継続的に実施するとともに、評価結果を代表取締役社長に報告する。

(4)必要に応じて金融商品取引法等の関連法令との適合性を考慮したうえ、諸規程の整備及び運用を行う。

 

⑪ 反社会的勢力との取引排除に向けた基本的考え方及びその整備状況

当社の行動規範、社内規程等に明文の根拠を設け、代表取締役社長以下、役職員が一丸となって反社会的勢力の排除に取り組む姿勢を維持することに努める。そのため、反社会的勢力との取引関係を含めて一切の関係を持たず、また、反社会的勢力による不当要求は一切を拒絶する。

当社の対応部署を人事総務部とし、事案により、コンプライアンス・リスクマネジメント委員会、経営管理本部、関係部署、社外関係先(警察署、顧問弁護士等)と協議し、組織的に対応する体制を構築する。

 

b リスク管理体制の整備の状況

 リスク管理は、経営企画部・内部監査室が統括部門として管理・運用を行っております。各部門は、それぞれの部門に関するリスク管理を行い、各部門長は、定期的にリスク管理の状況を報告しております。また、コンプライアンス・リスクマネジメント委員会を定期的に開催し、コンプライアンス及びリスクマネジメントを推進しております。

 個人情報保護管理については、JIS Q 15001に準拠した個人情報保護管理システム及び体制を構築し、管理・運用して、2006年9月8日に「プライバシーマーク」を取得しております。

 

c 子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

 上記a「内部統制システム構築の基本方針」の「⑤ 当社及びその子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制」に記載のとおりであります。

 

d 責任限定契約の内容の概要

 当社と各取締役(業務執行取締役等を除く)及び各監査役は、会社法第427条第1項の規定に基づき、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

 当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。

 

e 役員等との間で締結している補償契約の内容の概要

 該当事項はありません。

 

f 役員等を被保険者として締結している役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び子会社の取締役、監査役、執行役員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用及び損害賠償金等が填補されることとなります。

 ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないなど、一定の免責事由があります。

 

g 取締役の定数

 当社の取締役は、12名以内とする旨定款に定めております。

 

h 取締役の選任及び解任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨定款に定めております。また、取締役の選任決議は、累積投票によらないものとする旨定款に定めております。なお、取締役の解任の決議要件は特に定めておりません。

i 取締役会で決議できる株主総会決議事項

(自己株式の取得)

 当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議をもって、自己株式の取得をすることができる旨定款に定めております。これは、経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を可能とするため、市場取引等により自己株式を取得することを目的とするものであります。

 

(取締役及び監査役の責任免除)

 当社は、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにするため、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議によって免除することができる旨定款に定めております。

 

(中間配当)

 当社は、取締役会の決議によって、毎年3月31日を基準日として、中間配当を行うことができる旨定款に定めております。

 

j 株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

k 株式会社の支配に関する基本方針

 当社では、株式会社の支配に関する基本方針については特に定めておりません。

 

l 取締役会の活動状況

 取締役会においては、取締役及び使用人人事に関する事項、会社規程の改定等に関する事項、資産の処分に関する事項、社会貢献活動に関する事項、関連当事者取引に関する事項、大口案件に関する事項等重要な業務執行について決議し、決算に関する事項、コンプライアンス・リスクマネジメントに関する事項、内部監査に関する事項等重要な業務執行につき報告を行いました。

 最近事業年度において当社は取締役会を合計15回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

髙橋 俊泰

15

15

清野 宏

15

15

茶谷 英二

15

15

島 徹

15

15

大庭 忠良

15

15

鎌田 龍雄

15

13

水沼 久雄

15

15

首藤 正治

15

15

 

m 任意の指名・報酬委員会の活動状況

 当社の任意の指名・報酬委員会は、水沼久雄取締役(社外取締役)を委員長とし、首藤正治取締役(社外取締役)、髙橋俊泰代表取締役社長の合計3名で構成され、必要に応じて開催することとしております。

 2025年6月12日に任意の指名・報酬委員会を設置したため、最近事業年度において、任意の指名・報酬委員会の開催はありません。

 2025年7月24日に第1回の指名・報酬委員会を開催し、3名の委員全員が出席しております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性12名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役社長

髙橋 俊泰

1950年11月7日

1973年3月 株式会社大塚商会入社

2000年7月 同社MRO事業部長

2002年3月 同社取締役就任

2003年7月 同社取締役兼上席執行役員

2006年3月 同社取締役兼常務執行役員

2008年6月 当社取締役就任

2010年3月 株式会社大塚商会取締役兼上席常務執行役員

2011年3月 同社取締役兼専務執行役員

2016年6月 当社代表取締役社長就任(現任)

2018年3月 株式会社大塚商会取締役兼上席専務執行役員就任

2023年3月 同社特別顧問

(注)4

代表取締役副社長

清野 宏

1959年10月19日

1983年4月 株式会社富士銀行(現株式会社みずほ銀行)入行

2010年2月 株式会社みずほ銀行より当社へ出向

2010年6月 取締役就任

執行役員

2011年2月 経営戦略本部長

2011年6月 常務取締役就任

2012年4月 経営管理本部長

商品副本部長

2012年11月 代表取締役常務就任

商品本部長

2013年6月 代表取締役専務就任

2015年7月 LION OFIICE PRODUCT, INC.
President就任(現任)

2016年6月 代表取締役副社長就任(現任)

2018年10月 経営管理本部長

2021年10月 マーケティング本部長

(注)4

40

取締役

専務執行役員

鎌田 龍雄

1952年2月28日

1974年4月 当社入社

2001年4月 福岡支店長

2009年10月 西日本営業部長

2010年7月 執行役員第2事業部長

2013年4月 営業本部副本部長兼第2営業部長

2014年4月 営業本部副本部長兼販売店事業部長

2014年6月 取締役就任(現任)

2016年6月 営業本部副本部長

2017年12月 営業統括

2018年1月 常務執行役員

2018年10月 営業本部長

2018年11月 株式会社ライオンロジスティクス取締役就任

2019年12月 専務執行役員

2024年1月 取締役[非常勤]

2025年1月 専務執行役員(現任)

(注)4

41

取締役

上席常務執行役員

経営管理本部長

経営企画部長

茶谷 英二

1963年6月24日

1988年4月 株式会社富士銀行(現みずほ銀行)入行

2002年5月 預金保険機構出向

2005年4月 株式会社船井財産コンサルタンツ(現株式会社青山財産ネットワークス)入社

2013年6月 当社入社

2015年4月 執行役員経営管理本部副本部長兼経営企画部長兼企画戦略部長

2016年7月 経営管理本部副本部長兼経営企画部長兼秘書室長

2018年11月 株式会社サンライテック取締役就任(現任)

2019年1月 上席執行役員経営管理本部副本部長兼経営企画部長兼財務部長兼秘書室長

2019年12月 取締役就任(現任)

2020年10月 経営管理本部長兼経営企画部長兼秘書室長

2021年12月 福獅事務機器股份有限公司董事長就任

2023年1月 常務執行役員兼経営管理本部長兼経営企画部長

2023年4月 LION OFIICE PRODUCT, INC.
Director就任(現任)

2023年4月 福獅刅公用品貿易有限公司董事就任(現任)

2024年1月 上席常務執行役員経営管理本部長兼経営企画部長(現任)

2025年1月 福獅事務機器股份有限公司董事就任(現任)

(注)4

31

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

常務執行役員

商品本部長

島  徹

1957年9月19日

1980年4月 当社入社

2013年4月 通販営業部長

2014年1月 オフィス事業部長

2014年7月 執行役員営業本部オフィス事業部長兼通販営業部長

2016年5月 福獅事務機器股份有限公司董事就任

2016年6月 営業本部長

取締役就任(現任)

2018年1月 上席執行役員

2018年10月 マーケティング本部長

2018年12月 福獅刅公用品貿易有限公司董事長就任(現任)

2021年10月 マーケティング本部副本部長兼プロダクト事業部長

2022年10月 マーケティング本部長兼マーケティング事業部長兼マーケティング戦略部長兼シュレッダー営業部長兼プロダクト事業部長兼ファニチャー事業部長

2023年1月 常務執行役員(現任)マーケティング本部長兼マーケティング戦略部長

2023年1月 株式会社ライオンロジスティクス取締役就任(現任)

2023年10月 商品本部長(現任)

2025年1月 福獅事務機器股份有限公司董事長就任(現任)

(注)4

38

取締役

常務執行役員

営業本部長

ソリューション事業部長

大庭 忠良

1949年6月4日

1974年4月 株式会社リコー入社

1987年10月 リコーコーポレーション(アメリカ)日系企業担当部長

1995年4月 リコー香港株式会社取締役副社長兼務ゲステットナーチャイナ取締役会長

2002年4月 リコーチャイナ株式会社取締役副社長兼務ゲステットナーチャイナ取締役会長

2005年4月 株式会社リコー販売事業本部MA事業部副事業部長兼民間第三営業部長兼日立営業部長

2010年7月 リコージャパン株式会社MA事業本部全国民間事業統括

2018年1月 特定非営利活動法人日本香港協会理事(現任)

2021年12月 当社取締役就任(現任)

2023年1月 上席執行役員営業本部副本部長兼トータルソリューション事業部・法人事業部担当役員

2023年4月 上席執行役員営業本部副本部長兼TSEグループ・トータルソリューション事業部・法人事業部担当役員

2023年10月 ソリューション事業部長(現任)

2024年10月 営業本部長(現任)

2024年12月 常務執行役員(現任)

(注)4

取締役

水沼 久雄

1955年5月28日

1978年4月 東京証券取引所(現株式会社日本取引所グループ)入所

2005年7月 財団法人財務会計基準機構総務部長

2007年7月 東京証券取引所上場管理部長

2013年6月 株式会社プロネクサス常務執行役員ディスクロージャー研究本部長

2019年4月 津田塾大学総合政策学部非常勤講師

2020年9月 明治学院大学経済学部非常勤講師

2021年12月 当社取締役就任(現任)

(注)4

取締役

首藤 正治

1956年1月2日

1979年4月 小西六写真工業株式会社(現コニカミノルタ株式会社)入社

1983年4月 株式会社スドー専務取締役

1993年4月 同社代表取締役社長

2006年2月 延岡市長

2018年4月 大正大学地域構想研究所客員教授

2019年4月 同大学社会共生学部教授(現任)

2019年11月 同大学理事・副学長

2023年4月 当社取締役就任(現任)

2023年11月 大正大学地域構想研究所顧問(現任)

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役

常勤

米田 俊朗

1959年3月12日

1983年4月 当社入社

2008年4月 大阪本店長

2013年10月 情報システム部長

2014年4月 特販営業部長

2017年1月 執行役員特販営業部長

2017年11月 株式会社ライオンロジスティクス代表取締役社長

2020年12月 当社執行役員マーケティング本部副本部長兼商品調達物流部長

2023年1月 執行役員マーケティング本部副本部長兼調達物流事業部長兼プロダクト事業部長

2023年4月 執行役員マーケティング本部副本部長

2023年4月 監査役就任(現任)

2023年5月 株式会社ライオンロジスティクス監査役就任(現任)

2023年7月 福獅刅公用品貿易有限公司監事就任(現任)

2023年9月 福獅事務機器股份有限公司監察人就任(現任)

(注)5

12

監査役

非常勤

久堀 好之

1954年1月18日

1987年4月 陽光監査法人(現:新日本監査法人)入所

1990年2月 公認会計士登録

1990年5月 税理士登録

1993年4月 久堀公認会計士事務所開設

2003年6月 当社監査役就任(現任)

2005年4月 株式会社サンライテック監査役就任(現任)

(注)5

3

監査役

非常勤

筬島 裕斗志

1974年3月21日

1999年4月 第一東京弁護士会登録

2005年5月 米国ニューヨーク州弁護士登録

2010年8月 島田法律事務所パートナー弁護士(現任)

2012年3月 昭栄株式会社社外監査役

2021年12月 当社監査役就任(現任)

(注)5

監査役

非常勤

畝野 一夫

1967年12月8日

1998年1月 株式会社大塚商会入社

2017年1月 同社経理部長

2021年3月 同社執行役員経理部長

2021年6月 株式会社バーズ情報科学研究所社外監査役就任

2021年6月 株式会社バーズ・コーポレーション社外監査役就任(現任)

2021年12月 当社監査役就任(現任)

2023年3月 株式会社大塚商会上席執行役員経理部長

2023年6月 ROホールディングス株式会社社外取締役就任(現任)

2025年3月 株式会社大塚商会取締役兼上席執行役員経理財務部長就任(現任)

(注)5

165

(注)1 取締役の水沼久雄及び首藤正治は社外取締役であります。

2 監査役の久堀好之、筬島裕斗志及び畝野一夫は社外監査役であります。

3 当社では、取締役会の一層の活性化を促し、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と各本部の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上をはかるために執行役員制度を導入しております。

執行役員は以下の16名で構成されております。販売店事業全国担当鎌田龍雄(取締役兼任)、経営管理本部本部長兼経営企画部長茶谷英二(取締役兼任)、商品本部長島徹(取締役兼任)、営業本部長兼ソリューション事業部長大庭忠良(取締役兼任)、経営管理本部副本部長兼人事総務部長山名則之、経営管理本部副本部長兼情報システム部長三島健史、ナビリオン営業部長伊東俊哉、ソリューション事業部副事業部長法人営業課担当望月良浩、財務部長森貴文、営業本部長(販売店事業・文教事業担当)相馬正路、営業本部販売店事業西日本担当大曽根要、IT事業部長並木稔、東日本事業部長兼東京本店長山崎光弘、社長室長髙松英則、大阪ソリューション営業部長富永和夫、特販営業部長高橋孝次

4 2024年9月期に係る定時株主総会終結の時から2026年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 2024年9月期に係る定時株主総会終結の時から2028年9月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

 当社の社外取締役は2名、社外監査役は3名であります。

 社外取締役の水沼久雄氏は、出身分野である証券市場に関する豊富な経験と専門知識を有しており、客観的・中立的な立場で取締役の職務執行状況の監督機能の強化に活かしていただけると判断していることから、社外取締役に選任しております。

 社外取締役の首藤正治氏は、事務機器業界において長年経営に携わり、経営者として培われた業界への深い知見や、地方自治体での市長職及び大学教授・理事・副学長を務めた豊富な経験を有することから社外取締役に選任しております。

 社外監査役の久堀好之氏は、公認会計士及び税理士であり、財務及び会計に関する豊富な実務経験と高度な専門性を有していることから、社外監査役に選任しております。なお、同氏は提出日現在当社株式を3千株所有しておりますが、当社との取引関係その他利害関係はありません。

 社外監査役の筬島裕斗志氏は、弁護士であり、法律に関する豊富な実務経験と高度な専門性を有していることから、社外監査役に選任しております。なお、同氏の重要な兼職先である島田法律事務所と当社との間には、特別の利害関係等はありません。

 社外監査役の畝野一夫氏は、当社との資本業務提携先であり大株主である株式会社大塚商会の取締役兼上席執行役員であり、その取引の主要なものは、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 関連当事者情報」に記載のとおりでありますが、経理財務等の高度な専門性を有していることから、社外監査役に選任しております。また、同氏と当社との間には、社外監査役の職務を遂行できる十分な独立性の確保を阻害する利害関係はないと判断しております。なお、同氏の重要な兼職先である株式会社バーズ・コーポレーション及びROホールディングス株式会社と当社との間には、特別の利害関係等はありません。

 当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、社外取締役を選任するにあたり、豊富な知識及び経験並びに幅広い見識を活かした監督を期待し選任しております。また、社外監査役を選任するにあたり、高い専門性や豊富な知識及び経験並びに幅広い見識を活かした監査を期待し選任しております。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 社外取締役は、取締役会に出席して必要な情報を収集するとともに、専門知識および豊富な経験に基づき意見表明を行い、取締役の職務の執行を監督しております。これにより、取締役会の意思決定プロセスの透明性と公正性を確保し、企業のガバナンスを強化する役割を担っており、取締役会全体の監督機能を強化しております。また、取締役会において内部統制部門の報告に対し、意見や助言を行うことで、内部統制部門を有効に機能させ、適正な業務執行の確保を図っております。

 社外監査役は、取締役会および監査役会に出席して必要な情報を収集し、内部統制部門および監査法人と定期的に情報交換を行っております。これにより、社外監査役は、内部監査や会計監査の結果を踏まえた適切な監督を行うことができ、企業の内部統制システムの強化に寄与しております。また、取締役会において内部統制部門の報告に対し意見を述べ、適正な業務執行の確保を図っております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 当社における監査役監査は、常勤監査役1名と非常勤監査役3名(内、社外監査役3名)で構成されており、監査役は取締役会その他重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、業務の状況の調査等を通じて監査を実施しております。また会計監査人による監査計画を確認するとともに、会計監査人の監査の方法及び結果について意見交換するなど連携に努めております。

 社外監査役久堀好之氏は公認会計士及び税理士として高度な専門性と豊富な実務経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 社外監査役筬島裕斗志氏は、弁護士であり、法律に関する豊富な実務経験と高度な専門性を有しております。

 社外監査役畝野一夫氏は、当社のその他の関係会社である株式会社大塚商会において経理財務部長を務めており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 最近事業年度において当社は監査役会を合計16回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

 

氏名

開催回数

出席回数

米田 俊朗

16

16

久堀 好之

16

16

筬島裕斗志

16

16

畝野 一夫

16

15

 

 監査役会における具体的な検討事項として、取締役会及び代表取締役に対し、監査計画並びに監査の実施結果について適宜報告し、また、代表取締役とは定期的な会議を行うことで、会社が対処すべき課題、監査上の重要課題等について意見交換をし、相互認識を深めるよう努めております。

 さらに、主要な稟議書や業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じて取締役及び執行役員、使用人に対し、その説明を求めることにより、業務執行の適法性・妥当性について監査を実施しております。

 

監査役会における最近事業年度に決議した監査方針・計画に基づく監査実施項目は次のとおりであります。

監査実施項目

国内子会社の経営状況の把握

㈱ライオンロジスティクス/大利根センター

㈱サンライテック

㈱サンワブロードビジネス

内部通報制度の運用状況

取締役の業務遂行における権限委譲の適正性と代表権の濫用の監視

リスク管理のための体制整備状況の確認とその有効性の評価

 

② 内部監査の状況

 当社における内部監査は、独立した部門である内部監査室(提出日現在3名)が計画的な監査を実施し、各部門のコンプライアンスやリスクに関する管理状況等について、法令や社内規程等との整合性や有効性を検証し、その状況を代表取締役社長へ報告しております。また、取締役会及び監査役会へ直接報告を行うデュアルレポーティング体制を採用しております。被監査部門に対しては改善を要する事項についてフォロー監査を実施することにより内部監査の実効性を担保しております。

 また、内部監査室は監査役及び会計監査人と定期的に情報交換を行い、内部管理体制の連携強化に努めております。

 

③ 会計監査の状況

a 監査法人の名称

史彩監査法人

 

b 継続監査期間

2022年9月期以降

 

c 業務を執行した公認会計士

指定社員 業務執行社員  伊藤 肇

指定社員 業務執行社員  西田 友洋

 

d 監査業務に係る補助者の構成

公認会計士 6名、会計士試験合格者 3名、その他 4名

 

e 監査法人の選定方針と理由

 監査法人の品質管理体制、職務執行状況、独立性、報酬の妥当性などを総合的に勘案した結果、適任と判断し選定したものであります。

 会計監査人が会社法第340条第1項各号に該当すると認められる場合は監査役全員の同意に基づき監査役会が解任いたします。そのほか、会計監査人の会社法等関連法令違反や、独立性、専門性、職務の執行状況、その他の諸般の事情を総合的に判断して会計監査を適切に執行することが困難であると認められる場合、また、監査の適正性をより高めるために会計監査人の変更が妥当であると判断される場合は、監査役会は会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定し、取締役会に株主総会の目的とすることを求めます。

 

f 監査役及び監査役会による監査法人の評価

 当社の監査役及び監査役会は、監査法人より品質管理、独立性、監査計画及び監査業務の執行体制などについて説明を受け、また、監査法人の職務の執行状況等を検証し、監査は適正に実施されていると評価しております。

 

 

④ 監査報酬の内容等

a 監査公認会計士等に対する報酬の内容

区分

最近連結会計年度の前連結会計年度

最近連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

31

31

連結子会社

31

31

 

b 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(aを除く)

(最近連結会計年度の前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(最近連結会計年度)

 該当事項はありません。

 

c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

(最近連結会計年度の前連結会計年度)

 該当事項はありません。

(最近連結会計年度)

 該当事項はありません。

 

d 監査報酬の決定方針

 監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は定めておりませんが、当社の企業規模や特性、監査日数等を考慮して検討し、監査役会の同意を得て決定しております。

 

e 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 当社の監査役会は、会計監査人の監査計画の内容、会計監査の職務執行状況及び報酬見積りの算定根拠などについて必要な検証を行った結果、適切であると判断し、会社法第399条第1項の同意をしたものであります。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

イ.役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針の内容及び決定方法

 当社は、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、決定方針という)を取締役会において定めており、その概要は取締役の責務に相応しい報酬とし、個々の取締役の報酬決定に際しては各職責を踏まえた適正な水準とすることを基本方針とし、会社規模や役員員数を勘案し、当面、業績連動報酬は実施しないとしております。

 取締役の基本報酬(金銭報酬)の個人別の報酬等の額の決定に関する方針については、取締役会の諮問を受けた任意の指名報酬委員会にて審議した上で、各取締役の役位、職責、貢献度、在任年数、当社の業績、及び従業員給与水準も考慮し総合的に勘案して、株主総会で決議された報酬等の総額の範囲内で決定するものとしております。

 非金銭報酬等はストック・オプションとし、株主総会にて発行枠の決議を受けた後、取締役会にて詳細内容の発行決議を経て付与しております。支給する個数は、役位、職責、他社水準を考慮しながら、取締役会が総合的に勘案して決定しております。

 監査役の報酬等の額については、株主総会において承認された限度額の範囲内において、監査役の協議によって決定します。

ロ.取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

 当社取締役の報酬の額は、2022年12月27日開催の株主総会において年額300百万円以内と決議をいただいております。当該定時株主総会終結時点の取締役数は7名です。

 また別枠で2022年12月27日開催の株主総会において、当社取締役(社外取締役を除く)に対する報酬として、当社普通株式1,500,000株以内の範囲にて、ストック・オプションとして新株予約権を発行可能と決議をいただいております。当該定時株主総会終結時点の対象取締役数は6名です。

 当社監査役の報酬の額は、1992年6月29日開催の株主総会において年額60百万円以内と決議をいただいております。当該定時株主総会終結時点の監査役数は2名です。

ハ.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

当社は、取締役会の諮問機関として、委員の過半数を独立社外取締役で構成する任意の指名報酬委員会を設置しており、個人別の報酬額については、同委員会の答申・助言を踏まえ、取締役会が決定します。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 当社の2024年9月期における取締役及び監査役に対する役員報酬は以下のとおりであります。

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる役員の員数(名)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

取締役

(社外取締役を除く。)

99

99

6

監査役

(社外監査役を除く。)

12

12

1

社外役員

21

21

4

 (注)社外役員の対象となる役員の員数は、無報酬の社外役員1名を除いております。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

 連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

 該当事項はありません。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とする場合を純投資目的の投資株式とし、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式としております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、取引関係の維持・強化、事業運営上の必要性、経済合理性等を総合的に判断のうえ、上場株式を保有することがあります。毎期、取締役会で保有株式の状況について報告を行い、当該株式の保有の合理性及び保有の適否について、保有の伴う便益やリスクが資本コストに見合っているか、また、当社グループの中長期的な企業価値の向上に資するか否かの観点から、総合的な検証を行ってまいります。その上で、保有の意義が必ずしも十分でないと判断される銘柄については、縮減を進めてまいります。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

16

31

非上場株式以外の株式

5

139

 

(最近事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

1

5

保有目的変更によるもの(注)

非上場株式以外の株式

(注)最近事業年度において、従来関係会社株式として保有しておりました株式会社サンワブロードビジネスの株式の一部を譲渡し、関係会社に該当しなくなったことにより、保有目的を変更したものであります。

 

 

(最近事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

1

1

非上場株式以外の株式

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 特定投資株式

 

銘柄

最近事業年度

最近事業年度の

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表

計上額

(百万円)

貸借対照表

計上額

(百万円)

㈱みずほフィナンシャルグループ

14,556

14,556

当社の主要取引金融機関であり、預金、資金決済、為替、資金調達等の円滑な取引関係を維持する目的で保有しております。

最近事業年度における配当金収入は1百万円、時価配当利回りは年3.6%であります。その他の定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性は、上記②a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載した方法により検証してまいります。

(注2)

42

36

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

24,930

24,930

当社の主要取引金融機関であり、預金、資金決済、為替、資金調達等の円滑な取引関係を維持する目的で保有しております。

最近事業年度における配当金収入は1百万円、時価配当利回りは2.8%であります。その他の定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性は、上記②a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載した方法により検証してまいります。

(注3)

36

31

㈱三井住友フィナンシャルグループ

3,185

3,185

当社の主要取引金融機関であり、預金、資金決済、為替、資金調達等の円滑な取引関係を維持する目的で保有しております。

最近事業年度における配当金収入は0百万円、時価配当利回りは3.0%であります。その他の定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性は、上記②a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載した方法により検証してまいります。

(注5)

(注4)

29

23

MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱

8,016

2,672

現在同社グループとの取引関係はありませんが、取得価額が低く、株式時価と配当を考慮し、継続して保有しております。

最近事業年度における配当金収入は0百万円、時価配当利回りは2.7%であります。その他の定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性は、上記②a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載した方法により検証してまいります。

株式数は株式分割のため増加しております。(注6)

26

14

東京海上ホールディングス㈱

966

966

同社グループと保険取引を行っており、円滑な取引関係を維持する目的で保有しております。

最近事業年度における配当金収入は0百万円、時価配当利回りは2.4%であります。その他の定量的な保有効果の記載は困難でありますが、保有の合理性は、上記②a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載した方法により検証してまいります。

5

3

 

(注)1.当社は、保有している特定投資株式が60銘柄に満たないため、すべての保有銘柄(非上場株式を除く)について記載しております。

2.㈱みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱みずほ銀行、みずほ信託銀行㈱は当社株式を保有しております。

3.㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三菱UFJ銀行は当社株式を保有しております。

4.㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三井住友銀行は当社株式を保有しております。

5.㈱三井住友フィナンシャルグループは2024年10月1日を効力発生日(2024年9月30日を基準日)として普通株式1株につき3株の割合による株式分割により、提出日現在(2025年9月5日)の株式数は9,555株となります。

6.MS&ADインシュアランスグループホールディングス㈱は、2024年4月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を実施しております。

 

 みなし保有株式

  該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

 該当事項はありません。