第二部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(はじめに)

本項目では、提出会社である当社の変遷状況等について説明いたします。

2019年5月21日、業務の効率化・経営管理体制の強化を目的とした組織再編によって株式会社ロゴスホールディングス(所在地:北海道帯広市東3条南13丁目2番地1、以降、「旧ロゴスホールディングス」という。)は、特別目的会社(Special Purpose Company)としてエンデバー・ユナイテッド株式会社の出資で、LBO(Leveraged Buyout:買収先資産を担保とする借入を活用した事業買収)実行のプロセスにおいて、設立されました。そして、旧ロゴスホールディングスが、当社代表取締役である池田雄一が創業した株式会社ロゴスホームの株式を所有する株主から100%譲り受けをしております。

2020年3月に、株式会社ロゴスホームがM&Aを行う目的で、エンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合が、豊栄建設株式会社の株式を株式会社ワールドホールディングスから100%譲り受けをしております。

2020年7月9日、現在の「株式会社ロゴスホールディングス」の前身である豊栄ホールディングス株式会社(本店所在地:札幌市中央区北5条西11丁目15番地4)は豊栄建設株式会社の株式移転によって設立されました。

2021年1月1日に豊栄ホールディングス株式会社が旧ロゴスホールディングスを吸収合併し、現在の当社である「株式会社ロゴスホールディングス」に商号変更を行いました。

 

 

ご参考までに旧ロゴスホールディングス、株式会社ロゴスホーム、豊栄建設株式会社及び当社の変遷を図示しますと、以下の通りであります。

 


 

 

当社の大株主であるエンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合を運営するエンデバー・ユナイテッド株式会社は株式会社ロゴスホームの株式取得にあたり取得資金を調達するために2019年6月に株式会社東京スター銀行からの借入によるLBOを実施しました(旧ロゴスホールディングスがLBOローンを借入しております)。なお、LBOに伴う借入金については2020年11月に全額返済し、コーポレートローンへ借り換えを行っており、LBO実施時の財務制限条項は除去しており、LBO実施時の担保提供もありません。また、LBOローンの返済の為に借り入れたコーポレートローンは2022年4月に全額返済しております。

豊栄建設株式会社の株式は、同社の創業者が、事業承継のため、2017年1月に株式会社ワールドホールディングスへ100%譲渡されておりました。エンデバー・ユナイテッド株式会社は豊栄建設株式会社の株式取得にあたり取得資金を調達するために2020年3月に株式会社北洋銀行からの借入によるLBOを実施しました(株式会社ワールドホールディングスの意向により豊栄建設株式会社がLBOローンを借入しております)。なお、LBOに伴う借入金については2021年6月に全額返済し、コーポレートローンへ借り換えを行っており、LBO実施時の財務制限条項は除去しており、LBO実施時の担保提供もありません。

 

当社代表取締役である池田雄一(当時の株式会社ロゴスホームの経営者であり創業者)が、将来の上場に向けた管理体制構築に関する課題を抱えていた中、日本国内にて建設・不動産業界を含めて多岐に渡る業界に対する豊富な投資経験・業界知見を保有し、投資先と共に経営課題に取り組んでいくハンズオンアプローチを採用するエンデバー・ユナイテッド株式会社に声掛けし協議を重ねた結果、エンデバー・ユナイテッド株式会社の支援のもと上場を目指すことを決定しました。エンデバー・ユナイテッド株式会社の経営参画により、上場に向けた管理体制構築と共に、従前において築き上げてきた顧客との継続的な関係を最大限に生かしつつ、既存の出店エリアでの住宅販売事業を更に成長させること、また、営業力強化や優秀な人材確保を図り出店エリアを拡大していくこと、加えて追加M&Aによりグループを拡大することで、事業の成長をより一層加速させることができると考え、エンデバー・ユナイテッド株式会社主導のもとでLBOを行いました。また、2回目のLBOは、上場を目指す中で札幌を商圏とする豊栄建設株式会社をM&Aすることにより売上拡大を図る目的で行いました。

 

これらの目的を達成するため、当社の社外取締役として中真人、前田耕一、角山佑樹の3名(前田耕一、角山佑樹は2024年4月に任期満了による退任)が、エンデバー・ユナイテッド株式会社から派遣され、建設・不動産業界を含めて多岐に渡る業界に対する投資経験・業界知見を活かし、独立した客観的な立場から当社経営に対する有益な助言及び経営全般の監督を行っております。

また、2019年6月に旧株主としてLBOに関与した株式会社ロゴスホームの経営者であり創業者である池田雄一(現当社代表取締役社長)、株式会社ロゴスホームの取締役である竹田純(現当社取締役)及び株式会社ロゴスホームの取締役であった野嶽直樹(現当社常勤監査役)は上場後も経営者及び監査役として当社に関与することになるため、企業経営の健全性の観点からガバナンス体制の強化のため、2021年8月の定時株主総会において社外監査役を1名、2022年8月の定時株主総会において社外取締役を1名、2023年1月の臨時株主総会において社外監査役を1名、また2023年8月の定時株主総会において社外取締役を1名増員しております。これらの取締役及び監査役の増員により、事業の成長のより一層の加速に加え、従前に増してコーポレート・ガバナンス及び内部管理体制を強化・充実させることができたと考えております。

 

また、2023年8月に任意の指名報酬委員会を設置し、取締役の選解任の方針及び基準、取締役の報酬体系、報酬決定の方針等の取締役会から諮問を受けた事項について審議し、取締役会に対して答申を行う等、指名報酬等に関する手続きの公正性・透明性・客観性を強化し、さらなるガバナンスの強化に努めております。

 

なお、LBOローンの返済の為に借り入れたコーポレートローンの最近連結会計年度末(2023年5月末)時点での残高は650百万円でありますが、借入金の返済は順調に行われているほか、借り換えに伴い金利条件の良化も実現しており、最近連結会計年度末のネットD/Eレシオ((有利子負債-現金及び現金同等物)/自己資本)は約0.00倍となっております。また、当社は旧ロゴスホールディングスの吸収合併に伴い、2021年1月にのれん882百万円を計上しております。その後、2022年5月に株式会社GALLERY HOUSEの株式を100%取得したことに伴うのれん514百万円(アーンアウトによる追加取得70百万円含む)を計上しております。最近連結会計年度末(2023年5月末)時点でののれんの残高は1,155百万円(旧ロゴスホールディングス吸収合併によるのれんの残高740百万円、株式会社GALLERY HOUSE株式取得によるのれんの残高415百万円)でありますが、最近連結会計年度末の純資産に対するのれんの比率は約0.36倍となっております。以上より、借入金の金額、それに伴う金利リスクの状況及びのれんの減損リスク等の財務リスクについては相応に低減されている状況にあるものと考えております。

 

(1) 連結経営指標等

 

回次

第2期

第3期

決算年月

2022年5月

2023年5月

売上高

(千円)

24,850,348

28,025,793

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

1,189,239

139,664

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) 

(千円)

774,024

80,865

包括利益

(千円)

775,830

80,061

純資産額

(千円)

3,270,863

3,190,802

総資産額

(千円)

14,511,707

14,692,621

1株当たり純資産額

(円)

847.80

827.05

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

202.45

20.96

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

22.5

21.7

自己資本利益率

(%)

27.1

2.5

株価収益率

(倍)

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

3,043,376

1,523,439

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

296,148

534,903

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

413,216

1,677,889

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

5,325,032

4,945,383

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

457

473

46

31

 

(注) 1.第3期について、ウッドショック等による木材関連資材が高騰したこと等により、経常損失及び当期純損失を計上しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。また、第3期については1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

3.当社株式は非上場であるため株価収益率を記載しておりません。

4.前連結会計年度(第2期)及び当連結会計年度(第3期)の連結財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、三優監査法人により監査を受けております。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第2期の期首から適用してお り、第2期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

7.2024年4月15日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第2期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期(四半期)純利益又は1株当たり当期(四半期)純損失を算定しております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

当社は2020年7月9日に設立されたため、2021年5月期より3期分記載いたします。

回次

第1期

第2期

第3期

決算年月

2021年5月

2022年5月

2023年5月

営業収益

(千円)

1,551,570

1,144,250

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

9,194

831,646

8,609

当期純利益

(千円)

61,013

800,403

35,254

資本金

(千円)

9,000

39,005

39,005

発行済株式総数

(株)

38,227,660

38,580,660

38,580,660

純資産額

(千円)

1,673,588

2,534,001

2,569,255

総資産額

(千円)

2,429,874

2,634,158

2,723,542

1株当たり純資産額

(円)

43.78

656.81

665.94

1株当たり配当額
(1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

1.92

209.35

9.14

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.9

96.2

94.3

自己資本利益率

(%)

38.0

1.4

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

73

89

-〕

6

8

 

(注) 1.第1期は、事業開始準備期間として営業収益が発生しておりません。また、租税公課をはじめ販売費及び一般管理費を計上したことに加え、関係会社借入金に対する支払利息を計上したこと等により、経常損失を計上しております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため、記載しておりません。

3.当社株式は非上場であるため株価収益率を記載しておりません。

4.1株当たり配当額及び配当性向については、無配のため、記載しておりません。

5.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

6.前事業年度(第2期)及び当事業年度(第3期)の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、三優監査法人により監査を受けておりますが、第1期の財務諸表については、監査を受けておりません。

7.第1期の自己資本利益率については、前期の数値がありませんので、記載を省略しております。

8.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第2期の期首から適用してお り、第2期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっておりま す。

9.2020年12月11日付で普通株式1株につき35,409株の割合で株式分割を行っております。第1期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

10.2024年4月15日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。第2期の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

11.2024年4月15日付で普通株式10株につき1株の割合で株式併合を行っております。そこで、東京証券取引所自主規制法人(現 日本取引所自主規制法人)の引受担当者宛通知「『新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)』の作成上の留意点について」(2012年8月21日付東証上審133号)に基づき、第1期の期首に当該株式併合が行われたと仮定して算定した場合の1株当たり指標の推移を参考までに纏めると、以下の通りとなります。なお、第1期の数値(1株当たり配当額については全ての数値)については、三優監査法人の監査を受けておりません。

回次

第1期

第2期

第3期

決算年月

2021年5月

2022年5月

2023年5月

1株当たり純資産額

(円)

437.80

656.81

665.94

1株当たり配当額
 (1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

19.21

209.35

9.14

潜在株式調整後
 1株当たり当期純利益

(円)

 

 

 

 

(参考情報)

「第1 企業の概況(はじめに)」に記載した通り、当社は2020年7月9日に純粋持株会社として設立されました。株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社が事業の中核を担っており、株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社の財務諸表が当社グループの状況をより反映すると考えられるため、参考情報として、当社設立以前における2社の主要な経営指標等の推移を記載しております。

株式会社ロゴスホーム

(主要な経営指標等の推移)

回次

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年5月期

2020年5月期

2021年5月期

売上高

(千円)

10,293,152

11,214,497

12,575,219

経常利益

(千円)

168,465

115,833

651,377

当期純利益

(千円)

25,916

73,446

417,897

資本金

(千円)

30,000

30,000

30,000

発行済株式総数

(株)

2,245,000

2,245,000

2,245,000

純資産額

(千円)

459,490

 532,937

950,834

総資産額

(千円)

3,542,183

4,324,756

5,333,767

1株当たり純資産額

(円)

204.67

237.39

423.53

1株当たり当期純利益

(円)

11.54

32.72

186.15

自己資本比率

(%)

13.0

12.3

17.8

自己資本利益率

(%)

5.8

14.8

56.3

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

247

〔5〕

260

〔6〕

278

〔8〕

 

(注)1.使用人数は就業員数であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.主要な経営指標等のうち、第17期から第19期については会社計算規則(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。

 

 

豊栄建設株式会社

(主要な経営指標等の推移)

回次

第30期

第31期

第32期

第33期

決算年月

2018年12月期

2019年12月期

2020年12月期

2021年5月期

売上高

(千円)

7,952,595

8,327,490

 8,116,750

2,859,042

経常利益

(千円)

499,292

594,492

396,851

69,951

当期純利益

(千円)

311,043

395,536

251,156

47,562

資本金

(千円)

100,000

100,000

100,000

100,000

発行済株式総数

(株)

400

400

740

740

純資産額

(千円)

2,892,942

3,078,479

1,344,635

1,392,198

総資産額

(千円)

5,717,634

4,697,154

4,305,071

4,319,097

1株当たり純資産額

(円)

7,232,355.49

7,696,197.56

1,817,074.96

1,881,348.94

1株当たり当期純利益

(円)

777,608.81

988,842.07

380,822.27

64,273.99

自己資本比率

(%)

50.60

65.5

31.2

32.2

自己資本利益率

(%)

11.0

13.2

11.4

3.5

従業員数

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

(名)

117

〔24〕

129

〔22〕

129

〔19〕

128

〔17〕

 

(注)1.使用人数は就業員数であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.主要な経営指標等のうち、第30期から第33期については会社計算規則(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定による監査証明を受けておりません。

3.第33期は決算期変更により2021年1月1日から2021年5月31日までの5ヶ月間となっております。

 

2 【沿革】

「はじめに」に記載のとおり、当社は2020年7月に設立されました。そのため、グループの主要な事業会社である株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社の沿革と、当社設立から現在に至るまでの3つに表を分けて記載しております。

(当社)

年月

概要

2020年7月

豊栄建設株式会社が組織再編を目的として北海道札幌市に豊栄ホールディングス株式会社(現 当社)を設立

2020年12月

組織再編を目的として株式会社豊栄ホームを吸収合併

2021年1月

当社(豊栄ホールディングス株式会社)が、(旧)株式会社ロゴスホールディングスを吸収合併し、(新)株式会社ロゴスホールディングスに商号変更

2022年2月

苫小牧モジュール工場の稼働開始

2022年5月

栃木県の注文住宅会社である株式会社GALLERY HOUSEの株式を100%取得

株式会社ロゴスホームから株式会社ROOT LINKの株式を100%取得

2023年9月

体験型ショールーム「北海道クラシアム」の稼働開始

 

 

(株式会社ロゴスホーム)

年月

概要

2003年6月

住宅販売を目的として北海道帯広市に株式会社ロゴスホームを設立

一級建築士事務所登録

2006年1月

注文住宅のブランドとして「FORTAGE DUO」の販売を開始

2006年9月

住宅展示を行うショールームの運営を目的として北海道帯広市に株式会社アネシスを設立

2008年9月

リフォーム事業を目的として北海道河東郡に株式会社満室計画HA・I・RUを設立

2009年4月

株式会社満室計画HA・I・RUを株式会社ロゴスファクトリーに商号変更

2012年2月

企画住宅(注)のブランドとして「SMARTCUBE(現 Hikaria)」の販売を開始

2013年4月

株式会社アネシスを株式会社ハウジングカフェに商号変更

2014年5月

組織再編を目的として株式会社ロゴスホームが株式会社ハウジングカフェと株式会社ロゴスファクトリーを吸収合併

2015年2月

建築設計図面代行業を目的としてフィリピン マカティにLogos Creative Office Philippines. Inc.を設立

2016年9月

オフショア事業を目的として北海道河東郡に株式会社PLAPRO(現株式会社ROOT LINK)を設立

2018年6月

東北向けの企画住宅のブランドとして「GUUUS」の販売を開始

2019年6月

組織再編を目的として、エンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合が北海道帯広市に(旧)株式会社ロゴスホールディングスを設立し、株式会社ロゴスホームの株式を100%取得

2024年3月

「ハウス・オブ・ ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度において「省エネ住宅優良企業賞」受賞、「優秀賞」3年連続受賞

 

(注)企画住宅とは、施主が決められた間取り・仕様等から選ぶコストが抑えられた住宅になります。

 

 

(豊栄建設株式会社)

年月

概要

1989年5月

住宅販売を目的として北海道札幌市に豊栄建設株式会社を設立

1996年10月

コストパフォーマンスにこだわった注文住宅のブランドとして「チャレンジ999」の販売を開始

2011年5月

株式会社アイフルホームとのフランチャイズ展開を目的として北海道札幌市に株式会社アリビオを設立

2012年1月

リフォーム事業の開始を目的として株式会社リミックスの株式を100%取得
リクシルスーパーシェル工法建物の専売を目的として、株式会社クリオスの株式を100%取得

防腐処理施工を目的として、株式会社豊栄ケミカルの株式を100%取得

2012年8月

美容室経営を目的として株式会社センティックの株式を100%取得

2012年10月

組織再編を目的として株式会社クリオス、株式会社豊栄ケミカル、株式会社センティックを吸収合併

2012年12月

建物賃貸管理、不動産売買を目的として株式会社ランドビジョンの株式を100%取得

2015年1月

組織再編を目的として株式会社リミックスを吸収合併

2016年1月

組織再編を目的として株式会社アリビオ、株式会社ランドビジョンを吸収合併

2017年1月

株式会社ワールドホールディングスが豊栄建設株式会社の株式を100%取得

2018年5月

組織再編を目的として、北海道札幌市に豊栄ホーム株式会社(アイフルホームFC事業)を設立

2020年3月

エンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合が株式会社ワールドホールディングスから豊栄建設株式会社の株式を100%取得

 

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、当社及び連結子会社5社(株式会社ロゴスホーム、豊栄建設株式会社、株式会社GALLERY HOUSE、株式会社ROOT LINK、Logos Creative Office Philippines. Inc.)で構成されております。

 

なお、当社グループは、住宅販売事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載はしておりません。

 

当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しているため、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

当社グループの事業系統図は、次のとおりです

 


 

(当社グループ各社の役割等)

当社は、持株会社として当社グループの経営管理、それに関連する業務及びシェアードサービスの考え方に基づき管理部門・マーケティング等の業務を行っております。株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社は、主に注文住宅、分譲住宅、宅地販売に関する業務を行っております。株式会社GALLERY HOUSEは、主に注文住宅、分譲住宅、宅地販売及びその他(リノベーション・グループホーム等)に関する業務、株式会社ROOT LINKは、主に工務店支援(住宅の設計補助・ITコンサルティング等)の業務を行っております。また、株式会社ROOT LINKの子会社であり、当社の孫会社であるLogos Creative Office Philippines. Inc.は主にCAD(Computer Aided Design)オペレーション(住宅の設計補助・積算等)の業務を行っております。連結売上高の約6割を株式会社ロゴスホーム、約3割を豊栄建設株式会社が占めております。

 

株式会社ロゴスホーム、豊栄建設株式会社及び株式会社GALLERY HOUSEは、いずれも同じターゲット層(国土交通省「住宅市場動向調査報告書(2021年度)」一次取得者の世帯年収別の割合による、注文住宅購入者及び分譲住宅購入者の世帯年収割合がいずれも400~800万円を指しております。)に向けて住宅の設計・施工・販売及び不動産の売買・仲介・斡旋を行っております。しかし、各社独自の商品・ブランドを展開しております。具体的には、株式会社ロゴスホームは、北海道帯広市に本社を構えており、注文住宅を主軸に、分譲住宅と宅地販売等の事業を北海道・東北地方を中心に展開しております。北海道・東北地方を中心に出店している「ロゴスホーム」と北海道に出店している「ハウジングカフェ」の2業態を展開しており、主に「ロゴスホーム」では北海道にて注文住宅の『FORTAGE』、『ECOXIA』、東北地域にて企画住宅の『GUUUS』、「ハウジングカフェ」では企画住宅の『Hikaria』、『e-Hikaria』を販売しております。

豊栄建設株式会社は、北海道札幌市に本社を構えており、注文住宅を主軸に、分譲住宅と宅地販売等の事業を北海道に展開して、「豊栄建設」にて主に『チャレンジ999』を販売しております。

また、上記以外にも株式会社ロゴスホームと豊栄建設株式会社は、温度体験室や地震体験室など実際に体験できる施設や全6棟のモデルハウスを備えた北海道クラシアムを共同運営しております。

株式会社GALLERY HOUSEは栃木県宇都宮市に本社を構え、注文住宅、分譲住宅、宅地販売及びその他(リノベーション・グループホーム等)の事業を栃木県に展開しており、「栃木建築社」として注文住宅及び分譲住宅の販売を行い、中古住宅に対してリノベーションを行う『VINJOY』及び障がい者グループホームの建設を請負う『ノマリス』等も展開しております。

 

また、当社グループの主要な事業である住宅販売は、主に株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社が担っております。当社グループは2023年の札幌市の住宅建築確認申請数No.1(注)です。

(注).建築確認審査を行う行政庁に保管されている建築計画概要書を閲覧し、札幌市で2023年1月~12月に建築確認された戸建注文住宅の戸数を集計しております(出所:北海道住宅通信社2024年3月30日第807号)。株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社の実績合算と他社の申請数と比較してNo.1であることを確認しています。なお、本書には、当社グループが事業を行っている市場に関する情報を含む、外部の情報源に由来し又はそれに基づく情報が記述されています。これらの記述は、本書に引用されている外部の情報源から得られた統計その他の情報に基づいており、それらの情報については当社グループは独自の検証を行っておらず、その正確性又は完全性を保証することはできません。

 

当社グループの引渡棟数の推移は、次のとおりです。

(単位:戸)

2013年

5月期

2014年

5月期

2015年

5月期

2016年

5月期

2017年

5月期

2018年

5月期

2019年

5月期

2020年

5月期

2021年

5月期

2022年

5月期

2023年

5月期

引渡棟数

149

170

215

247

332

376

430

503

814

924

937

 

※2020年4月から豊栄建設株式会社、2022年6月から株式会社GALLERY HOUSE(2022年5月に子会社化)の実績を追加

 

株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社の販売住宅・ブランドの特徴等は、次のとおりです。

会社名

株式会社ロゴスホーム

豊栄建設株式会社

本社所在地

北海道帯広市東3条南13丁目2番地1

北海道札幌市中央区北8条西12丁目28番地

Misson

家づくりで幸せな家庭を世の中に増やす

住まいの進化と革新を追求し、より多くの人の毎日を豊かにする

主要な販売地域

北海道・東北地方

北海道

個別運営店舗数

(2024年4月末時点)

ロゴスホーム:18店舗

      (北海道・東北地方)

ハウジングカフェ:5店舗(北海道)

豊栄建設:2店舗

共通運営店舗数

(2024年4月末時点)

北海道クラシアム:1店舗(北海道)

主な商品・ブランド

『FORTAGE』

『ECOXIA』

『e-Hikaria』

『チャレンジ999』

コンセプト

長期優良住宅認定相当(注)1・高い省エネ性能・適正価格にこだわり、北海道品質(注)2・どの地域でも快適に過ごせる家を提供

価格・品質・サポートにこだわった家を提供

工法

木造枠組壁工法(注)3

木造軸組工法(注)4

その他

「人材の派遣(営業・設計・IC(注)5・工事)」、「人材採用・交流、人材育成支援」及び「札幌エリアの土地情報」等の情報共有を行い、当社グループ間のシナジー効果の向上に取り組んでおります。

 

(注)1.「長期優良住宅の普及の促進に関する法律(2009年6月4日施行)」が施行されたことにより、長期優良住宅としての性能(劣化対策、耐震性、維持管理の容易性等の基準)が定められ、同制度に適合している住宅を購入し、認定を受けることで税制の特例措置(住宅ローン減税、登録免許税、固定資産税等の減免等)を受けることができる制度であります。また、株式会社ロゴスホームの提供している『TESSERA』『TRES』、及び『ECOXIA』は長期優良住宅認定を受けることができますが、認定取得はお客様の判断に依ります。

2.北海道の激しい寒暖差・地震・強風等の様々な環境に耐えうる住宅が必要であるため、激しい寒暖差・地震・強風にも強い住宅という意味合いで定義しております。

3.角材で形成された枠材に構造用合板などのパネルを張付けて壁を造り、その壁を組み合わせることにより建物を建築する工法になります。

4.柱や梁などの骨組みを基礎として建築する工法になります。

5.インテリアコーディネーターの略。営業にて、お客様からヒアリングした家族構成やライフスタイル、ご趣味等の情報を引継ぎ、空間デザイン、素材選定(仕様・色決め)をプランニングし、打ち合わせを行います。住設機器、照明・配線、クロス、家具・カーテン等のインテリアコーディネートや図面作成、現場仕上がり確認などの空間デザインに関わる分野を担当いたします。

 

当社グループの営業拠点は、次のとおりです。

会社

店舗

株式会社ロゴスホーム

(ロゴスホーム)

帯広、釧路、中標津、北見、苫小牧、札幌北、札幌南、登別・室蘭、旭川、函館、八戸、仙台泉、名取、奥州、盛岡北、大崎、郡山、宇都宮

(ハウジングカフェ)

札幌、帯広、旭川、函館、千歳

豊栄建設株式会社

ハウジングラボサッポロ、苫小牧営業所

株式会社ロゴスホーム

豊栄建設株式会社

北海道クラシアム

株式会社GALLERY HOUSE

(栃木建築社)

宇都宮、真岡

 

※本書提出日現在

※株式会社ロゴスホールディングス、株式会社ROOTLINK、Logos Creative Office Philippines. Inc.には営業拠点はございません。

 

(当社グループの特徴)

当社グループの主要な事業である住宅販売において、①商品開発力、②デジタルマーケティング及び③DX(注)による効率的なオペレーションの主に3つの特徴があり、当社グループの売上の構成要素は、主に注文住宅、分譲住宅、宅地販売及びその他(リノベーション・グループホーム・工務店支援・オフショア等)であり、2023年5月期連結ベースの売上比率は、注文住宅:72.1%、分譲住宅:7.1%、宅地販売:16.5%及びその他:4.3%となっております。

(注)「デジタルトランスフォーメーション」は、デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・顧客体験を新たに創造(あるいは既存のそれを改良)して、変わり続けるビジネスや市場の要求を満たすプロセスのことです。

主な3つの特徴の詳細は以下の通りです。

(1)商品開発力

当社グループ全体で仕入・外注先の見直しや株式会社ロゴスホームにおいてMCB工法(注)1.を用いてモジュール(注)2.を生産する工場を活用等のコストダウン・人員不足の解決を図りながら、各事業会社の新商品開発を当社がサポートする体制を構築しております。

(注) 1.一般的に木造建築は、工事現場に材料を運んで建築しますが、当社のMCB工法は、自社工場にて住宅の壁や床を箱型のモジュールに生産して、トラックに積載して運び、工事現場にて基礎の上にクレーンで積み上げて設置していきます。MCBは工場でつくって(Manufacturing)、トラックで運んで(Carry)、現場で建てる(Build)、製造~輸送~建造という建築の流れの頭文字を略したものです。

2.規格化された建築材料の組み立てユニットのことです。

 

当社の商品開発に関する主な特徴は次の3つです。

①省エネ、CO2の削減

  当社では、省エネ・CO2削減に貢献する住宅の開発を継続しています。「ハウス・オブ・ ザ・イヤー・イン・エナジー」表彰制度において、株式会社ロゴスホームが3年以上連続受賞企業として「省エネ住宅優良企業賞」、また3年連続で同社の商品が「優秀賞」に選ばれました。当社の省エネ・CO2削減住宅への長期的な取り組みが評価されました。

②全棟太陽光パネル対応

  2018年に発生した北海道胆振東部地震では、北海道電力が復旧宣言するまで「約64時間」も要しましたが、太陽光パネルの発電時は電力を使用できました。当社グループでは、災害への備えとして、太陽光発電システムと併せて家庭用蓄電池の設置に対応しています。また、お引渡し後の設置も対応できます。

③最高等級の耐震性

  当社グループでは、全国で頻発する地震災害に備えて全棟において、国土交通省で定められた住宅性能表示制度で最も高い耐震性を表す耐震等級3相当としています。

※国土交通省「住宅性能表示制度の概要(令和5年12月改訂版)」において各耐震等級の具体的な性能は以下の通りとなっております。

等級1 極めて稀に(数百年に一回)発生する地震による力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度

    (=建築基準法がすべての建物に求めている最低基準)

等級2 極めて稀に(数百年に一回)発生する地震による力の1.25倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度

等級3 極めて稀に(数百年に一回)発生する地震による力の1.5倍の力に対して建物が倒壊、崩壊等しない程度

 

また、現在当社グループが販売する主な商品・ブランドは次の通りです。

a 『FORTAGE』

提案力と技術力をコンセプトとした完全自社設計・施工の注文住宅です。木造住宅で厳しい自然にも耐えられる強さを兼ね備えた住宅性能を根底に、品質と価格のバランスのとれたメインブランド「TRES」、さらに高性能な住宅を求める顧客向けの「TESSERA」、多彩なラインナップの設備機器と仕上げ材を選べる「DUO」の3プランを展開しております。

 

b 『ECOXIA』

セミオーダー式のZEH(注)対応する省エネ住宅です。太陽光発電と高い省エネ性能による光熱費の削減、内装デザインの自由性、セミオーダーならではの合理的な価格を特徴としております。

(注)ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。家の断熱・省エネ性能を高めて、使うエネルギーよりも、太陽光発電などでつくるエネルギーが上回ることで、使うエネルギーとつくるエネルギーの収支が一次エネルギー消費量換算で正味ゼロになる、「ゼロエネルギー住宅」のことです。

 

c 『Hikaria』・『e-Hikaria』

太陽光パネル×デザイン住宅がコンセプトになっております。ヒートポンプ冷暖房エアコン、LED照明、15年の長期製品保証のある太陽光パネル等の省エネ設備が標準装備となっており、予算・家族の規模に合わせて坪数・間取り・300プラン以上から選べる「豊富なプラン」を有している住宅であります。また、「e-Hikaria」は、Nearly-ZEH(注)に対応した住宅のことです。

    (注) Nearly-ZEH(ZEHに近い水準を目指した住宅のことを指す。ZEHの3要素である「断熱」「省エネ」「創エネ」のうち、「断熱」「省エネ」の基準はNearly ZEHも同じですが、「創エネ」がZEH基準よりも低く設定されております。ZEHの削減率が100%以上であるのに対して、Nearly ZEHは「創エネ」を加えたエネルギー消費量の削減率が、75%以上100%未満と定められています。)に対応した住宅のことです。

 

d 『チャレンジ999』

理想の住まいとは「価格」、「品質」、「サポート」が重要であるという考えのもと、分かりやすい料金設定に加えて、在来工法(メタルジョイント(注))を用いた自由設計できる注文住宅を、宅地の提供から戸建住宅の請負、設計、施工、監理を自社で一貫して行うワンストップサービスを提供しております。

    (注) 従来の木造軸組工法の継手・仕口を金物(メタルジョイント)に置き換え剛接合にした方式。

 

e 『VINJOY』

 中古戸建やマンションの1室を、コンセプトとデザインに特色を持たせたリノベーションを実施する「中古住宅×デザイン×品質保証」をコンセプトにした中古住宅であります。

 

(2)デジタルマーケティング

住宅会社の営業手法は「住宅総合展示場への出展」が一般的です。各住宅会社は、住宅総合展示場に出店するために、他社に見劣りしない豪華なモデルハウスの建築費用、借地料及び展示場の運営費や広告費などのコストを負担することになり、それらコストは販売価格に転嫁されることになります。また、住宅総合展示場は、キャラクターショーやプレゼント配布イベント等を活用することで大量集客を図りますが、来場者を各住宅会社で取り合うことになります。

一方、当社グループは「住宅総合展示場への出展」はしておりません。当社グループは、主にWEB戦略を中心としたデジタルマーケティングによって集客活動を実施しております。必要に応じて現地や交通の看板、地元紙などの広告も活用しますが、営業及びマーケティング活動の安定、営業のコストダウン(注)、営業の省人化などを目的とし、デジタルマーケティングやSNS公式アンバサダー制度を活用して、自社のショールームやモデルハウスに、効率良くピンポイントで集客しております。性別や年齢、地域、アクセスしたページなどの顧客情報を基に属性を分類することで、ターゲットを絞ってアプローチしやすくなり、自社サイトと連動させることなどにより、より効率的に集客するための活動に取り組んでおります。当社グループの顧客層は20~30代の若い世代が中心であり、このようなデジタルマーケティングによるアプローチが効果的であると考えております。

(注)インサイドセールスやSFA(営業支援ツール)・CRM(顧客管理ツール)・MA(マーケティングオートメーション)を活用した集客の効率化によりコストダウンを図っております。

また、より効果的かつ適正な広告配信を可能とするために、リスティング広告・SEO(注)対策に対しての分析を行い、適宜反響・商談単価の改善に取り組んでおります。

競合が入らないため、一般的な「住宅総合展示場」型集客に比べ成約率が高く、集客コストが抑えられることから、価格を安く設定できます。

(注) Search Engine Optimizationの略で「検索エンジン最適化」を意味します。

 

(3)DXによる効率的なオペレーション

広大な北海道に本社がある当社は、移動コストの削減が重要な経営課題です。従前より「移動時間を0にする家づくり」をテーマに、DX・オンライン化を進めてきたことによりコストダウンと生産性向上を実現しています。具体的には、一般的な住宅会社においては、チラシやDMで集客し、営業社員が資料送付や電話掛けを行い、顧客宅へ訪問し打合せ、その後毎日現場で施工管理、点検も毎回訪問となりますが、当社グループにおいては、デジタルマーケティング(ホームページ、SNS、SEO、住宅系ポータルサイト、リスティング広告等)で効率的に集客し、インサイドセールスがアプローチ(問合せには、専門スタッフが返信)、希望者にはオンラインでも打合せを実施(移動時間削減により、他の商談への充当や労働時間の短縮が可能)、施工管理アプリを活用してタイムリーに情報共有、希望者にはオンラインでも点検対応するなど、DXによる効率的なオペレーションに取り組んでおります。

 

 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金
(千円)

主要な事業
の内容

議決権の所有
(又は被所有)
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社ロゴスホーム

(注)2、3、5

北海道帯広市

30,000

注文住宅請負、戸建分譲住宅の販売及び宅地販売

100.0

役員の兼任

経営指導

豊栄建設株式会社

(注)2、3、5

北海道札幌市中央区

100,000

注文住宅請負、戸建分譲住宅の販売及び宅地販売

100.0

役員の兼任

経営指導

株式会社GALLERY HOUSE

(注)2、3、6

栃木県宇都宮市

10,000

注文住宅請負、戸建分譲住宅の販売及び宅地販売

100.0

役員の兼任

経営指導

株式会社ROOT LINK

(注)2、3

北海道札幌市中央区

10,000

一般建築の設計、コンサルティング

100.0

役員の兼任

経営指導

Logos Creative Office Philippines. Inc.(注)2、3

フィリピン共和国

3,000

千ペソ

CADオペレーション

99.9

(99.9)

役員の兼任

経営指導

 

(注) 1.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.特定子会社に該当しております。

4.当社の過半数の株式を所有するエンデバー・ユナイテッド2号投資事業有限責任組合は企業会計基準適用指針第22号「連結財務諸表における子会社及び関連会社の範囲の決定に関する適用指針」第16項(4)の規定により、連結財務諸表規則に基づく親会社には該当しません。

5.株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。その主要な損益情報等は次のとおりです。

 

売上高

(千円)

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

純資産額

(千円)

総資産額

(千円)

株式会社ロゴスホーム

16,265,486

△ 164,305

△160,535

560,062

6,505,827

豊栄建設株式会社

9,568,007

133,500

139,293

1,276,565

5,528,929

 

6.債務超過会社であり、2023年5月末時点での債務超過額は190,143千円であります。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

 

 

2024年4月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

住宅販売事業

409

20

全社(共通)

84

8

合計

493

28

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.全社(共通)は、当社グループの管理機能を担っている持株会社である当社の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

 

 

 

 2024年4月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

84

8

40.7

6.0

4,400

 

(注) 1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数(パート及び嘱託社員)は、〔 〕内に年間の平均人員を外数で記載しております。

2.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与は、年間完全在籍者の平均で算出しております。

3.平均勤続年数は当社グループ内での勤続年数を引き継いで算出しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当社は持株会社であるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(3) 労働組合の状況

当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護 休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注2)

労働者の男女の賃金の差異

(注2)

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

株式会社ロゴスホーム

15.3

豊栄建設株式会社

8.3

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

3.株式会社ロゴスホーム及び豊栄建設株式会社を除く連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。