第二部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2015年3月

2016年3月

2017年3月

2018年3月

2019年3月

売上高

(千円)

30,651,545

31,927,560

33,442,488

34,496,459

34,591,165

経常利益

(千円)

3,324,405

3,893,388

5,234,212

6,181,744

6,341,824

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

2,482,400

303,629

3,401,589

4,034,066

4,232,682

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

90,000

90,000

90,000

90,000

90,000

発行済株式総数

(株)

88,759

88,759

88,759

88,759

26,627,700

純資産額

(千円)

7,228,972

6,030,637

8,555,825

10,810,638

12,913,105

総資産額

(千円)

13,580,784

14,897,261

15,950,267

16,117,580

17,884,675

1株当たり純資産額

(円)

81,444.95

67,943.96

96,393.89

405.99

484.95

1株当たり配当額

(円)

12,000.00

10,000.00

20,000.00

24,000.00

84.00

(うち1株当たり中間配当額)

2,000.00

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

27,967.87

3,420.83

38,323.88

151.50

158.96

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

53.23

40.48

53.64

67.07

72.20

自己資本利益率

(%)

33.17

46.64

41.66

35.68

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

42.9

52.2

52.8

52.8

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,510,186

5,133,990

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,133,594

683,271

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,862,858

2,271,243

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

7,530,284

9,709,760

従業員数

(人)

4,660

4,795

5,155

5,176

5,059

 (注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.売上高には、消費税及び地方消費税(以下「消費税等」という。)は含まれておりません。

3.持分法を適用した場合の投資利益については、当社は関連会社を有しておりませんので、記載しておりません。

4.第35期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。また、第36期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

5.第37期、第38期及び第39期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

6.第36期の自己資本利益率及び配当性向については、当期純損失であるため記載しておりません。

7.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

8.第35期、第36期及び第37期のキャッシュ・フローに係る各項目については、キャッシュ・フロー計算書を作成していないため記載しておりません。

9.従業員数は、就業人員であります。なお、臨時雇用者(嘱託社員、契約社員、登録型社員)は従業員総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

10.第36期については、2016年3月29日開催の取締役会決議において、役員退職慰労金制度を制定したことに伴い、過年度の期間に対応する役員退職慰労引当金を特別損失に2,292,942千円計上したこと等により、303,629千円の当期純損失となっております。

11.第38期及び第39期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。なお、第35期、第36期及び第37期の財務諸表については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しております。また、当該各数値については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく有限責任 あずさ監査法人の監査を受けておりません。

12.当社は、2018年10月18日付で普通株式1株につき300株の割合で株式分割を行っております。第38期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

13.当社は、2018年10月18日付で普通株式1株につき300株の割合で株式分割を行っております。

そこで、東京証券取引所自主規制法人(現 日本取引所自主規制法人)の引受担当者宛通知「『新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)』の作成上の留意点について」(2012年8月21日付東証上審第133号)に基づき、第35期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定した場合の1株当たり指標の推移を参考までに掲げると、以下のとおりとなります。

なお、第35期、第36期及び第37期の数値(1株当たり配当額についてはすべての数値)については、有限責任 あずさ監査法人の監査を受けておりません。

回次

第35期

第36期

第37期

第38期

第39期

決算年月

2015年3月

2016年3月

2017年3月

2018年3月

2019年3月

1株当たり純資産額

(円)

271.48

226.48

321.31

405.99

484.95

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

93.23

△11.40

127.75

151.50

158.96

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益

(円)

1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

40.00

(6.67)

33.33

(-)

66.67

(-)

80.00

(-)

84.00

(-)

 

 

2【沿革】

 

1981年4月

エンジニア派遣事業を目的として東京都千代田区に株式会社フォーラムエンジニアリング設立

1985年7月

横浜営業所(現、横浜フォーラム)を開設

1987年2月

大阪支社(現、大阪フォーラム)を開設

1987年10月

福岡営業所(現、福岡フォーラム)を開設

1988年2月

仙台営業所(現、仙台フォーラム)を開設

1988年11月

名古屋支社(現、名古屋フォーラム)を開設

1989年11月

金沢事業所(現、金沢フォーラム)を開設

1990年8月

宇都宮事業所(現、宇都宮フォーラム)を開設

1991年1月

広島営業所(現、広島フォーラム)を開設

1993年8月

本社を東京都港区に移転 本社内に東京営業所(現、東京フォーラム)を開設

1995年8月

横浜地区の拠点として設立されたフォーラムエンジニアリング株式会社を吸収合併

1995年10月

八王子事業所(現、八王子フォーラム)を開設

1997年2月

諏訪事業所(現、松本フォーラム)を開設

2001年4月

厚木営業所(現、厚木フォーラム)を開設

2001年7月

神戸営業所(現、神戸フォーラム)を開設

2003年1月

京都営業所(現、京都フォーラム)を開設

2003年2月

さいたま営業所(現、さいたまフォーラム)を開設

2007年12月

浜松事業所(現、浜松フォーラム)、千葉営業所(現、つくばフォーラム)を開設

2009年7月

一般派遣事業を行うフォーラム・スタッフ株式会社を吸収合併

2009年8月

青山のオフィスビル竣工により、オフィスビル賃貸事業を開始

2010年7月

エンジニア専門の自社専用人材採用サイト「エンジニアピット」(現「コグナビ 派遣」)を開設

2013年2月

 

100%子会社として株式会社フォーラムビルディング及び株式会社フォーラムビルディングホールディングスを設立

2013年3月

会社分割し、オフィスビル賃貸事業及び不動産事業を株式会社フォーラムビルディングに譲渡

オフィスビル賃貸事業再編のため、株式会社フォーラムビルディングの株式全てを、株式会社フォーラムビルディングホールディングスに譲渡

2013年6月

千葉営業所をつくば市に移転し、つくばフォーラムとして営業開始

2014年12月

資本関係の整理のため、資産管理会社であった株式会社フォーラムを吸収合併

2015年3月

エンジニア派遣事業に専念するため、株式会社フォーラムビルディングホールディングスの株式全てを株式会社ラテール・エンタプライズへ譲渡

2016年4月

AIを活用した人材マッチングプラットフォームのサービスを開始し、エンジニア派遣における効率化を推進

2018年7月

AIを活用した人材マッチングプラットフォームを基軸として、エンジニアのスキルを可視化した人材紹介サイト「コグナビ」(現「コグナビ 転職」)のサービスを開始

2019年2月

企業のスキルアップ研修を近隣大学で実施し、エンジニアのスキルアップを支援する「コグナビ カレッジ」のサービスを開始

2019年7月

AIを活用した人材マッチングプラットフォームを基軸として理工系学生の学びから就職を支援する新卒紹介サイト「コグナビ 新卒」のサービスを開始

2019年10月

社内のエンジニア人材配置最適化を支援する「コグナビ タレントマネジメント」のサービスを開始

 

3【事業の内容】

当社は、1981年4月に主としてエンジニア派遣サービスを行う企業として設立されました。

エンジニア派遣サービスは、従来からの当社の主業であり、2020年3月期第3四半期累計期間売上高の99.6%を占めるサービスです。当社は、このエンジニア派遣サービスにおいて、2020年1月1日時点で1,429事業所に4,352名の技術社員を派遣しております。また、当社はその他にエンジニア紹介等のサービスを提供しております。これらのサービスは、エンジニアがその生涯をとおして、希望の仕事に就き、その能力を最大限に発揮できるための支援をすることを目的としております。

なお、当社はエンジニア派遣・紹介事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

 

(1)エンジニア派遣

当社エンジニア派遣サービスの主なターゲットである顧客企業及びその事業所は、機械・電気系(以下「機電系」という。)主要8業種(自動車、輸送用機械、産業用機械、精密機器、電気機器、家電、電子部品、情報通信)に属する企業の当社営業エリア内の従業員数100名以上の約3,200事業所とそれに属する部署です。特定の企業・案件に依存せずに多くの取引先から受注を獲得しているため、売上基盤の裾野が広く安定しております。

当社は、これらの顧客企業における設計・開発、実験・評価、生産技術、品質保証等の各職種に技術社員を派遣しております。当社は、技術社員を原則正社員として雇用し、通勤可能範囲内の就業先を選定することで、安定した就業環境を提供し、2019年3月期の平均で96.9%、2020年3月期第3四半期累計期間の平均で95.0%という稼働率(注)を維持しております。

(注)稼働率は稼働エンジニア(就業中の技術社員)数を在籍技術社員数で割った値です。例えば、2019年3月期の平均稼働率は2018年4月から2019年3月の毎月末時点の稼働エンジニア数の総和57,145名を当該毎月末の在籍技術社員数の総和58,948名で割った数値96.9%です。

 

当社の2008年3月期以降の派遣人員の稼働数は下のグラフのとおりですが、2009年3月期以降、機電系エンジニア派遣に注力し、業績を拡大してまいりました。なお、一般事務の派遣に関しては2009年3月期に、製造派遣に関しては2011年3月期にサービスの提供を終了しております。また、当社はソフトウエアの開発、IT機器や通信回線の監視等の業務に、IT関連として技術社員を派遣しております。

 

0201010_001.png

 

当社のエンジニア派遣サービスの特徴として、以下の3点があげられます。

 

①部署単位での顧客企業管理

当社の顧客企業は複数県に跨って事業所を設置していることが多く、派遣契約に関する決裁権限も各事業所に付与されているケースが一般的です。この点を踏まえて、当社による顧客企業管理も企業単位ではなく事業所単位としております。さらに当社は、顧客企業の各事業所に属する部署まで把握してその業務内容や必要とされるスキルなどの理解に努めております。このような部署単位での業務内容・人材ニーズ把握努力が、後述のエンジニア人材のAIダイレクトマッチングプラットフォーム「cognavi」(以下「コグナビ」という。)開発のベースとなっております。

 

②人工知能(AI)を活用したスキルベースマッチング

安定した稼働率を維持するためには、エンジニア及びエンジニア志望者(以下「エンジニア人材」という。)の能力・スキルと顧客企業の求人案件を最適かつ速やかにマッチングすることが不可欠です。

当社は、人工知能(AI)を活用したスキルベースのマッチングシステムを開発し、2016年4月より導入いたしました。このシステムは、エンジニア人材が保有するスキルと顧客企業が求めるスキルの両方を数値化することで、客観性の高いマッチングを実現しております。具体的には、各求人案件に対して当該求人企業の事業所から通勤可能な範囲に居住するエンジニア人材の中からニーズに沿った人材を当該システムで見出して、顧客企業のニーズに合致したエンジニア人材を派遣しております。さらに、スキルマッチングの結果を数値化し、マッチングの客観的な根拠も提示されるため、顧客企業から見ても求職人材から見ても透明度が高い仕組みとなっております。

この仕組みが、後述の「コグナビ」の原型です。

 

③独自のルートによる人材採用

当社は、求人・求職情報サイトに広告を掲載して応募者を募る一般的な手法に加えて、下記2つのエンジニア人材採用ルートを構築しております。採用に当たっては、地域性を重視し、応募者の書類選考から採用に至るまで全てのプロセスを各営業拠点で行っております。通勤可能範囲や地域特性を考慮し、地元での就業を希望するエンジニア人材の意向に沿った就業機会の場を数多く、迅速に提案できるような体制をとっております。

a.Webサイト「コグナビ 派遣」(旧エンジニアピット)

当社は自社専用人材採用サイトである「コグナビ 派遣」(旧エンジニアピット、2019年9月改称)を運用しております。2019年12月末時点で93,749名の登録会員がおります。「コグナビ 派遣」には当社顧客企業の派遣求人案件情報を掲載しており、さらに各会員に対して当該会員が居住するエリアの派遣求人案件情報を定期的にメール配信することで応募を促しております。

b.過去の就業辞退者

当社派遣求人案件に応募されたものの選考過程で辞退された人材(2019年12月末時点で23,703名)に対して、当該人材が居住するエリアの派遣求人案件情報を定期的にメール配信することで再応募を促進しております。

 

(2)エンジニア紹介及びその他

当社は、設立以来エンジニア派遣サービスを主業としてきましたが、以下の3点に配慮し、市場動向を先取りした新しいビジネスモデルを追求しております。

・当社の顧客企業・エンジニア人材について、明確な選択と集中を行う

・人材派遣ビジネスで一般的な「求人企業の需要」に対する営業活動ではなく、「求職人材」を起点とした営業活動を推進する

・人手によるマッチング手法などの労働集約的な業務のあり方からの脱却を目指して、業務プロセスの効率化を追求する

 

ICT(情報通信テクノロジー)の進歩を活用し、これらの特徴を具現化したものが、エンジニア人材のAIダイレクトマッチングプラットフォーム「コグナビ」です。

「コグナビ」の主な特徴は以下のとおりです。

 

①ツリーによるスキルの体系化

「コグナビ」では、人工知能(AI)を活用し、エンジニア人材のスキル、顧客企業の各部署における業務内容の双方を、わかりやすく可視化して把握するために、「技術・ツール」「製品・部品」「職種・工程」「学問」の4分野から構成された技術要素に係る用語を、ツリー形状で表現しています。「製品・部品」を例にとると、「自動車関連」⇒「自動車」⇒「ボディ」⇒「内装部品」⇒「エアバッグシステム」のように、ツリーの階層が深くなるほど細分化されます。選択肢となる技術用語は、2019年12月末時点で約100,000語が登録されています。

 

スキルツリーとテクニカルツリー

エンジニア人材が保有するスキルや経験を、ツリー形状で登録したものを「スキルツリー」と称しております。登録したスキルにはそれぞれ5段階の習熟度を設定することで、保有スキルの幅と深さを体系化、可視化して表現しています。ツリーを構成する技術用語は、それぞれ「関係線」で結ばれています。ひとつの技術用語を選択すると、その関係線から導かれる他の技術用語も呼び出されてきます。「このスキルを持っていれば、この製品も扱えるのでは」といった、潜在的なスキルを掘り起こすことで、業界や職種の枠にとらわれない、新たな可能性への広がりを見出すことが可能です。

一方、顧客企業における各部署の業務内容や必要とするスキルを、ツリー形状で登録したものを「テクニカルツリー」と称しております。スキルツリー同様、選択した技術用語に対し、それぞれ5段階の重要度を設定することで、必要とするスキルの幅と深さを体系化、可視化しております。なお、エンジニア人材が選択するツリーの項目と、顧客企業が選択するツリーの項目は、同一のものとなっております。

 

ツリーの技術用語間の関係線

ツリーの技術用語は分野ごとに繋がり、体系化されていますが、各技術用語はこの分野を超えて学問的、技術的に関連しあっています。当社では、これらの関連性を「関係線」で繋ぐことによって、エンジニア人材が気づかなかった職種や製品分野で活躍する可能性を提案できるようになりました。また、顧客企業においても、他業種で活躍したエンジニア人材の採用や、ジョブローテーションのための自社エンジニアの異動部署選定などに活用できる仕組みを提供しています。2019年12月末時点で、約65,000本の関係線が登録されています。

0201010_002.png

ツリーの技術用語間を結ぶ関係線イメージ図

 

 

④マッチングスコアとマッチングツリー

顧客企業における各部署のテクニカルツリーと、エンジニア人材のスキルツリーを重ね合わせるようにマッチングし、その結果をAIで分析し、数値化した結果(「100」を完全マッチングとした場合の比率)をマッチングスコアと称しております。マッチングスコアは、顧客企業のテクニカルツリーとエンジニア人材のスキルツリーが多くマッチするほど高くなります。

スキルのマッチングに際し、両者のツリーを重ね合わせた結果、一致するツリーのみをハイライト表示したものを「マッチングツリー」と称しております。マッチングスコアでの判断に加え、「マッチングツリー」では具体的にどの技術要素がマッチしているかを視覚的に判りやすく把握できるため、顧客企業の各部署が重要視するスキルをエンジニア人材がどの程度保有しているかなど、より双方のニーズに合致した、客観的な意思決定を可能としております。

 

0201010_003.png

     テクニカルツリー・スキルツリー・マッチングツリー(例)

 

⑤マッチングマップ

上記のマッチングスコアは、「マッチングマップ」と称する地図上に表示されます。顧客企業側の画面には事業所を中心として、通勤圏内に居住するエンジニア人材とのマッチングスコアが表示されます。通勤可能範囲内にどのようなスキルを保有するエンジニア人材がいるのかを地図上で確認できます。一方、エンジニア人材側の画面には自宅を中心として、通勤圏内にある製造業企業における各部署とのマッチングスコアが表示されます。通勤可能範囲内にどのような企業の求人があるのかを同様に地図上で確認し、応募することが可能です。

 

0201010_004.png 0201010_005.png

顧客企業側のマッチングマップ(例)              エンジニア人材側のマッチングマップ(例)

 

⑥ダイレクトマッチング支援機能

顧客企業の担当者は、上記の「マッチングマップ」上の転職・就職希望者を確認したうえで、着目したエンジニア人材に対して応募を促すためのオファーメールを送信することが可能です。また、エンジニア人材は、「マッチングマップ」上の興味のある企業に対して、採用を働きかけるアピールメールを送信することが可能です。

応募やオファーメール、アピールメール送信後における、エンジニア人材と顧客企業担当者とのやりとりは、「コグナビ」上にてチャット形式で行います。書類選考から面接の設定、面接結果の連絡まで、全て「コグナビ」上で完結させることが可能です。

当社は、上記の「コグナビ」の6つの特徴を活かした人材サービスとHRマネジメントサービスを提供しています。「コグナビ」プラットフォームをベースとして、エンジニア人材市場における全ての人材流動パターンを捕捉するため、以下の5つの「コグナビ」サービスをラインアップしています。これにより、当社は人材派遣市場の動向に影響されにくいビジネスモデルを構築することを目指しています。

(人材サービス)

a.コグナビ 派遣(エンジニア派遣サービス)

b.コグナビ 転職(機電系エンジニア人材紹介サービス)

c.コグナビ 新卒(新卒理工系学生就職紹介サービス)

(HRマネジメントサービス)

d.コグナビ タレントマネジメント(企業内エンジニア配置最適化サービス)

e.コグナビ カレッジ(企業内エンジニア向け研修仲介サービス)

 

これら「コグナビ」各サービスの概要は以下のとおりです。

 

a.コグナビ 派遣

上記(1)に記載のとおりです。

「コグナビ 派遣」の売上は「エンジニア派遣」売上となります。

 

b.コグナビ 転職

顧客企業と機電系エンジニア人材の転職希望者を「コグナビ」の根幹となるツリーとマッチングマップによって結びつける求人・求職サイト「コグナビ 転職」を2018年7月に立ち上げました。このサイトは「エンジニアの転職はAIの時代へ。」をコンセプトとし、「コグナビ」の仕組みを活用して求人企業と求職人材をダイレクトマッチングする機能を有しています。

ターゲットとなる顧客企業と機電系エンジニア人材は「コグナビ 派遣」と共通であり、2019年12月末時点で、9,593名の登録会員を有し、1,369事業所の顧客にサービスを提供しております。

「コグナビ 転職」の売上は「エンジニア紹介・その他」売上に含まれます。

 

c.コグナビ 新卒

「コグナビ 転職」における、ツリーとマッチングマップを核としたマッチングの仕組みを、顧客企業と新卒理工系大学・大学院学生の就職希望者とのマッチングに応用する形で、求人・求職サイト「コグナビ 新卒」を2019年7月に立ち上げました。このサイトは「好きな科目が仕事につながる」をサイトコンセプトとし、「学生が自分にどんな仕事が合っているかよくわからないため、知名度のある企業に応募が集中してしまう」という従来型就職活動の課題を解決し、自分の学んだ科目を生かして就職先企業を見つけることができるサービスと考えております。求人企業にとっても、大学名や成績で判断するのではなく、その部署に応じた業務に必要な知識を備えた学生の採用につながるものと考えております。

基本的な仕組みは「コグナビ 転職」と同じですが、「コグナビ 転職」におけるスキルツリーの代わりに、就職を希望する学生が大学で学んできた「履修科目」と「実験実習」に関する「履修ツリー」を作成して利用します。また、「コグナビ 転職」における5段階のスキル「習熟度」の代わりに3段階の実験実習「習得度」を設定し、さらに好きな履修科目に対して「好きな科目」マークを付すことができる仕組みになっております。

また、「コグナビ 新卒」は、文系・理工系双方の学生を対象としている既存の総合型求人・求職情報サイトと異なり、理工系学生が就職後の環境がイメージしやすい独自コンテンツを掲載しております。企業単位ではなく事業所単位でコンテンツを準備し、それぞれの事業所でどのような製品を扱い、どのような部門があるのかを紹介しています。また、実際のオフィスや実験設備、就業している若手エンジニアへのインタビュー等を、写真や動画、360度パノラマ動画にて掲載しております。

これらの企業紹介コンテンツは、当該企業が「コグナビ 新卒」の管理画面上で作成及び更新できるようになっております。この機能により、掲載企業は常に最新の情報を維持することができ、当社は掲載コンテンツの作成及び更新に関する工数負担を削減することが可能と考えております。なお更新にあたっては、当社管理担当者による内容確認を経て公開される流れとなっております。

なお、「コグナビ 新卒」のターゲットとなる顧客企業は、「コグナビ 派遣」のターゲットと同様となります。

「コグナビ 新卒」の売上は「エンジニア紹介・その他」売上に含まれます。

 

 

d.コグナビ タレントマネジメント

「コグナビ タレントマネジメント」は、「コグナビ」の根幹となるツリーとマッチングマップを核としたマッチングの仕組みを応用し、テクニカルツリーによる部署ごとの業務に必要なスキル情報と、スキルツリーによる在籍エンジニアの保有スキル情報を登録することで、顧客企業における在籍エンジニアの流動化を促進するような人材配置システムを実現できないかという発想から、2019年10月よりサービスを開始し、現在契約獲得に向けて営業活動を推進しております。

このシステムの料金体系はユーザー数に応じた月額定額制です。

企業内における人材評価や教育、ジョブローテーション、タスクフォース編成(社内のプロジェクトメンバーの選定)など様々な場面において、人事部門や技術部門の管理者による適切な判断、意思決定をサポートすることが可能です。

なお、「コグナビ タレントマネジメント」のターゲットとなる顧客企業は、「コグナビ 派遣」のターゲットと同様となります。

「コグナビ タレントマネジメント」の売上は「エンジニア紹介・その他」売上に含む予定です。

(コグナビ タレントマネジメントのサービスの特徴)

(a)スキル充足率を部署単位でランキング

テクニカルツリーによる部署ごとの業務に必要なスキル情報と、スキルツリーによる部署ごとの在籍エンジニアの保有スキル情報を比較することで、各部署のスキル充足率を算出します。ランキング形式で表示されるため、対策すべきスキルの優先順位が分かります。

(b)過不足を改善するための人材配置提案

各部署の状況をふまえ、スキル充足率を改善するための人材を「コグナビ」によるマッチングを使って抽出します。人事異動にあたっては、その組織に必要なスキルを持った人材を探すことができます。また退職者の補充にあたっては、退職する社員と類似するスキルを持っている人材を探すことができます。

(c)配置シミュレーション

抽出した人材を配置した場合のシミュレーションを行い、スキル充足率の改善状況を確認することができます。

 

e.コグナビ カレッジ

「コグナビ タレントマネジメント」によって導出される、顧客企業内の各部署におけるスキル充足率を改善するためには、不足したスキルをカバーするための人材を社内もしくは社外から補充するか、又は在籍している人材に対する教育が必要となります。教育に対するサービスの受け皿として、機電系製造業の自社エンジニア向けスキルアップ研修を自社近隣の大学で実施するために両者の仲介を行うサービスを「コグナビ カレッジ」という名称で2019年2月より提供しております。

これまで企業の研修は、外部研修業者の施設で実施するか、企業内でのOJT、OffJTという形が殆どでしたが、より専門的な知識の習得や、技術革新に伴う企業の業態変換等に対応するにあたっては、選択肢の少なさや講師の不在が課題となっていました。また採用環境が厳しい中、設計部門に理工系以外の学生を採用してから育成するといったニーズも発生しております。

一方、大学にとっては少子化に伴って学生の確保が年々困難となる中、施設や教授の稼働率向上、競合となる近隣大学との差別化、近隣企業との関係強化による就職率の向上等、様々な課題を抱えております。

専門知識を持った大学教授と充実した大学の設備を活用し、企業のニーズに沿った研修を当社がカスタマイズして提供することで、双方の課題を解決すると共に、企業と大学とのコミュニケーションが強化されることで、将来の新卒採用や共同研究の可能性を広げ、地域活性化にも貢献しうるサービスです。

受講人数と時間に応じて企業から研修費が支払われ、当該研修費の一定比率が仲介料として当社の収入となりますが、2019年3月期及び2020年3月期においては、営業外収益として計上しております。2019年12月末時点で、3大学と基本契約を締結し、7社との講義実績があります

 

以上のほか、当社から派遣されているエンジニアを顧客が直接雇用したい場合に、本人の希望を確認のうえ、一定の手数料を受け取り、雇用関係を変更する場合があり、これを「転籍」とし、「エンジニア紹介・その他」売上として計上しております。

 

以上で述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 

[事業系統図]

 

0201010_006.png

0201010_007.png

4【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2019年12月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

4,953

35.3

5.2

3,995

当社は、エンジニア派遣・紹介事業の単一セグメントですが、技術社員と管理部門等のスタッフ社員に区分して記載しております。

名称

従業員数(人)

技術社員

4,628

スタッフ社員

325

合計

4,953

(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者(嘱託社員、契約社員、登録型社員)は従業員総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.技術社員とは当社の顧客企業の事業所に勤務する従業員であり、スタッフ社員とは当社事業所に勤務する従業員であります。

 

(2)労働組合の状況

 当社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。