| 
 種類  | 
 発行可能株式総数(株)  | 
| 
 普通株式  | 
 7,000,000  | 
| 
 計  | 
 7,000,000  | 
(注)2018年10月18日開催の臨時株主総会決議により、発行可能株式総数の定款の変更を行い、発行可能株式総数は、3,064,000株増加し、7,000,000株となっております。
| 
 種類  | 
 発行数(株)  | 
 上場金融商品取引所名又は  | 
 内容  | 
| 
 普通株式  | 
 1,784,000  | 
 非上場  | 
 単元株式数は100株であります。  | 
| 
 計  | 
 1,784,000  | 
 ―  | 
 ―  | 
(注)1.2018年8月13日開催の取締役会決議により、2018年9月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っております。これにより発行済株式数は1,775,080株増加し、1,784,000株となっております。
2.2018年10月18日開催の臨時株主総会決議により、2018年10月18日付で1単元を100株とする単元株制度を採用しております。
当社は、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しております。
当該制度は、会社法に基づき、2015年8月25日の臨時株主総会並びに取締役会において決議されたものであります。
当該制度の内容は、次のとおりであります。
| 
 決議年月日  | 
 2015年8月25日  | 
| 
 新株予約権の数(個) ※  | 
 178  | 
| 
 新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株) ※  | 
 普通株式 35,600 (注)1、2  | 
| 
 新株予約権の行使時の払込金額(円) ※  | 
 1,000 (注)3  | 
| 
 新株予約権の行使期間 ※  | 
 2017年8月28日~2025年8月22日  | 
| 
 新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円) ※  | 
 発行価格 1,000 資本組入額 500  | 
| 
 新株予約権の行使の条件 ※  | 
 ①新株予約権の割当てを受けた者は、権利行使時においても、当社または当社子会社の取締役または従業員の地位にあることを要す。但し、任期満了による退任、定年退職等その他正当な理由のある場合はこの限りではない。 ②新株予約権者の相続人による新株予約権の行使は認めない。  | 
| 
 新株予約権の譲渡に関する事項 ※  | 
 新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要するものとする。  | 
| 
 組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※  | 
 ―  | 
※ 最近事業年度の末日(2018年9月30日)における内容を記載しております。尚、提出日の前月末(2019年7月31日)現在において、これらの事項に変更はございません。
(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、200株であります。
2.当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。但し、かかる調整は、本新株予約権のうち、当該時点において行使されていない本新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てるものとする。
| 
 調整後株式数  | 
 =  | 
 調整前株式数  | 
 ×  | 
 分割・併合の比率  | 
3.当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとする。
| 
 調整後払込金額  | 
 =  | 
 調整前払込金額  | 
 ×  | 
 1  | 
| 
 分割・併合の比率  | 
また、時価を下回る価額で新株を発行する場合または自己株式を処分する場合(新株予約権の行使によるものを除く。)は、次の算式により1株当たりの払込金額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げるものとする。
| 
 
 調整後払込金額  | 
 
 =  | 
 
 調整前払込金額  | 
 
 ×  | 
 既発行株式数  | 
 +  | 
 新規発行株式数×1株当たり払込金額  | 
| 
 新規発行前の株価  | 
||||||
| 
 既発行株式数+新規発行株式数  | 
||||||
上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。
4.2018年9月13日付で普通株式1株につき200株の株式分割を行っております。これにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
該当事項はありません。
③ 【その他の新株予約権等の状況】
該当事項はありません。
| 
 年月日  | 
 発行済株式  | 
 発行済株式  | 
 資本金増減額  | 
 資本金残高  | 
 資本準備金  | 
 資本準備金  | 
| 
 2015年8月10日  | 
 2,460  | 
 4,920  | 
 ―  | 
 123,000  | 
 ―  | 
 25,000  | 
| 
 2018年8月31日  | 
 4,000  | 
 8,920  | 
 208,507  | 
 331,507  | 
 208,507  | 
 233,507  | 
| 
 2018年9月13日  | 
 1,775,080  | 
 1,784,000  | 
 ―  | 
 331,507  | 
 ―  | 
 233,507  | 
(注)1.株式分割(1:2)によるものであります。
2.新株予約権の権利行使によるものであります。
3.株式分割(1:200)によるものであります。
2019年7月31日現在
| 
 区分  | 
 株式の状況(1単元の株式数 100株)  | 
 単元未満 株式の状況(株)  | 
|||||||
| 
 政府及び  | 
 金融機関  | 
 金融商品  | 
 その他の  | 
 外国法人等  | 
 個人  | 
 計  | 
|||
| 
 個人以外  | 
 個人  | 
||||||||
| 
 株主数  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 10  | 
 ―  | 
 ―  | 
 70  | 
 80  | 
 ―  | 
| 
 所有株式数  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 4,740  | 
 ―  | 
 ―  | 
 13,100  | 
 17,840  | 
 ―  | 
| 
 所有株式数  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 26.57  | 
 ―  | 
 ―  | 
 73.43  | 
 100.00  | 
 ―  | 
(注)自己株式2,000株は、「個人その他」に20単元含めて記載しております。
2019年7月31日現在
| 
 区分  | 
 株式数(株)  | 
 議決権の数(個)  | 
 内容  | 
||
| 
 無議決権株式  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 議決権制限株式(自己株式等)  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 議決権制限株式(その他)  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 完全議決権株式(自己株式等)  | 
 (自己保有株式) 
 
  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 完全議決権株式(その他)  | 
 普通株式 1,782,000  | 
 17,820  | 
 ―  | 
||
| 
 単元未満株式  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 発行済株式総数  | 
 1,784,000  | 
 ―  | 
 ―  | 
||
| 
 総株主の議決権  | 
 ―  | 
 17,820  | 
 ―  | 
2019年7月31日現在
| 
 所有者の氏名  | 
 所有者の住所  | 
 自己名義  | 
 他人名義  | 
 所有株式数  | 
 発行済株式  | 
| 
 (自己保有株式) ㈱レオクラン  | 
 大阪府摂津市千里丘二丁目4番26号  | 
 2,000  | 
 ―  | 
 2,000  | 
 0.1  | 
| 
 計  | 
 ―  | 
 2,000  | 
 ―  | 
 2,000  | 
 0.1  | 
| 
 【株式の種類等】  | 
 普通株式  | 
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
| 
 区分  | 
 最近事業年度  | 
 最近期間  | 
||
| 
 株式数(株)  | 
 処分価額の総額  | 
 株式数(株)  | 
 処分価額の総額  | 
|
| 
 引き受ける者の募集を行った  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
| 
 消却の処分を行った取得自己株式  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
| 
 合併、株式交換、会社分割に係る  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
| 
 その他( ― )  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
| 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
 
  | 
| 
 保有自己株式数  | 
 2,000  | 
 ―  | 
 2,000  | 
 ―  | 
当社の利益配分につきましては、今後の事業展開と経営体質の強化に必要な内部留保を確保しつつ、安定的かつ継続的な配当を実施することを基本方針としております。
2018年9月期の配当につきましては、継続的な安定配当の方針のもと1株当たり普通配当40円といたしました。
今後は、基本方針を踏まえ、業績、配当性向及び将来的な成長戦略等を総合的に勘案して決定することとしております。
尚、当社では経営の機動的な運営を確保するため、取締役会の決議により毎年3月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。
内部留保金につきましては、継続的な業績の伸張を図るため、事業の拡大と経営基盤の強化を図る財源として有効に活用していく予定であります。
(注)基準日が第18期事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。
| 
 決議年月日  | 
 配当金の総額  | 
 1株当たり配当額  | 
| 
 2018年12月21日  | 
 71,280  | 
 40  | 
当社株式は非上場でありますので、該当事項はありません。
男性11名 女性-名(役員のうち女性の比率-%)
| 
 役名  | 
 職名  | 
 氏名  | 
 生年月日  | 
 略歴  | 
 任期  | 
 所有株式数(株)  | 
|
| 
 代表取締役社長  | 
 ―  | 
 杉田 昭吾  | 
 1953年3月7日  | 
 1978年4月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
 (注)3  | 
 800,000  | 
| 
 1996年4月  | 
 ㈲メディカル・トータル・プランナー設立 代表取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2000年9月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)退職  | 
||||||
| 
 2001年1月  | 
 当社設立 代表取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2004年3月  | 
 ㈱レオクラン東海設立 代表取締役  | 
||||||
| 
 2013年12月  | 
 京都プロメド㈱ 取締役(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 社長室長  | 
 八上 重明  | 
 1958年1月30日  | 
 1980年4月  | 
 丸大食品㈱入社  | 
 (注)3  | 
 26,000  | 
| 
 1980年9月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
||||||
| 
 2001年3月  | 
 同社退職  | 
||||||
| 
 2001年6月  | 
 ㈱ゲイト 代表取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2002年12月  | 
 当社入社 取締役営業本部長  | 
||||||
| 
 2006年8月  | 
 常務取締役営業本部長兼経営企画室長  | 
||||||
| 
 2006年10月  | 
 常務取締役経営企画室長  | 
||||||
| 
 2009年3月  | 
 取締役経営企画室長  | 
||||||
| 
 2016年10月  | 
 ㈱L&Gシステム取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2018年10月  | 
 取締役社長室長(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 営業本部長  | 
 筒井 照己  | 
 1959年4月29日  | 
 1982年3月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
 (注)3  | 
 12,000  | 
| 
 1984年4月  | 
 ㈱加藤製作所入社  | 
||||||
| 
 1990年2月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
||||||
| 
 2001年9月  | 
 同社退職  | 
||||||
| 
 2001年9月  | 
 ㈱ゲイト入社  | 
||||||
| 
 2002年12月  | 
 当社入社 取締役第一営業部部長  | 
||||||
| 
 2006年4月  | 
 取締役第一営業部・第二営業部担当部長  | 
||||||
| 
 2006年10月  | 
 取締役営業副本部長  | 
||||||
| 
 2009年10月  | 
 取締役営業本部長(現任)  | 
||||||
| 
 2016年10月  | 
 ㈱L&Gシステム取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2018年12月  | 
 ㈱レオクラン東海取締役(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 営業企画室営業企画部長  | 
 廣川 隆  | 
 1960年7月5日  | 
 1984年3月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
 (注)3  | 
 18,000  | 
| 
 2001年2月  | 
 同社退職  | 
||||||
| 
 2001年2月  | 
 当社入社  | 
||||||
| 
 2002年12月  | 
 取締役カスタマーソリューション部長  | 
||||||
| 
 2007年3月  | 
 京都プロメド㈱取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2008年10月  | 
 取締役IT部担当部長  | 
||||||
| 
 2010年10月  | 
 取締役IT部・コンサルティング部担当部長  | 
||||||
| 
 2012年10月  | 
 取締役営業副本部長  | 
||||||
| 
 2015年10月  | 
 取締役IT営業統括部長  | 
||||||
| 
 2016年10月  | 
 ㈱L&Gシステム取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2018年10月  | 
 取締役営業企画室営業企画部長(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 大阪支店長  | 
 竹内 興次  | 
 1965年11月21日  | 
 1988年3月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
 (注)3  | 
 18,000  | 
| 
 2001年4月  | 
 同社退職  | 
||||||
| 
 2001年4月  | 
 当社入社  | 
||||||
| 
 2001年5月  | 
 取締役第一営業部次長  | 
||||||
| 
 2006年10月  | 
 取締役第一営業部部長  | 
||||||
| 
 2008年10月  | 
 取締役大阪営業部統括部長  | 
||||||
| 
 2009年10月  | 
 取締役フォワード部担当部長  | 
||||||
| 
 2012年10月  | 
 取締役営業副本部長  | 
||||||
| 
 2015年10月  | 
 取締役プラント営業統括部長  | 
||||||
| 
 2018年10月  | 
 取締役大阪支店長(現任)  | 
||||||
| 
 役名  | 
 職名  | 
 氏名  | 
 生年月日  | 
 略歴  | 
 任期  | 
 所有株式数(株)  | 
|
| 
 取締役  | 
 営業企画室長  | 
 山田 寿夫  | 
 1958年7月5日  | 
 1979年3月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)入社  | 
 (注)3  | 
 18,000  | 
| 
 1991年2月  | 
 ㈱医療開発研究所 取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2001年12月  | 
 西本産業㈱(現 キヤノンライフケアソリューションズ㈱)退職  | 
||||||
| 
 2002年1月  | 
 当社入社  | 
||||||
| 
 2007年3月  | 
 京都プロメド㈱代表取締役  | 
||||||
| 
 2009年3月  | 
 京都プロメド㈱取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2012年10月  | 
 営業本部長補佐  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 取締役営業本部長補佐  | 
||||||
| 
 2018年10月  | 
 取締役営業企画室長(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 管理本部長兼経理部長  | 
 山村 誠人  | 
 1964年5月22日  | 
 1988年4月  | 
 安田信託銀行㈱(現 みずほ信託銀行㈱)入社  | 
 (注)4  | 
 200  | 
| 
 1997年3月  | 
 ㈱クリエート(現 ㈱CDG)入社  | 
||||||
| 
 2008年7月  | 
 旭松食品㈱入社  | 
||||||
| 
 2012年5月  | 
 当社入社  | 
||||||
| 
 2014年10月  | 
 経理部長  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 ㈱レオクラン東海取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 京都プロメド㈱取締役(現任)  | 
||||||
| 
 2017年10月  | 
 管理本部副本部長兼経理部長  | 
||||||
| 
 2018年10月  | 
 管理本部長兼経理部長  | 
||||||
| 
 2018年12月  | 
 取締役管理本部長兼経理部長(現任)  | 
||||||
| 
 取締役  | 
 ―  | 
 尾﨑 健治  | 
 1949年1月18日  | 
 1970年2月  | 
 フクダ電子中四国販売㈱入社  | 
 (注)3  | 
 2,000  | 
| 
 1993年4月  | 
 フクダ電子京滋販売㈱ 代表取締役  | 
||||||
| 
 2005年6月  | 
 フクダ電子㈱ 取締役  | 
||||||
| 
 2007年6月  | 
 フクダ電子㈱ 常務取締役  | 
||||||
| 
 2008年6月  | 
 フクダ電子㈱ 専務取締役  | 
||||||
| 
 2012年6月  | 
 フクダ電子㈱ 取締役  | 
||||||
| 
 2013年6月  | 
 フクダ電子㈱ 取締役退任  | 
||||||
| 
 2015年12月  | 
 当社取締役(現任)  | 
||||||
| 
 監査役  | 
 ―  | 
 中野 正和  | 
 1952年10月14日  | 
 1977年7月  | 
 ㈱日立製作所入社  | 
 (注)5  | 
 2,000  | 
| 
 1996年7月  | 
 ㈱ビジュアルサイエンス研究所 代表取締役  | 
||||||
| 
 1996年7月  | 
 ㈱デジタルアミューズ 代表取締役  | 
||||||
| 
 1996年7月  | 
 デジタルハリウッド㈱ 取締役  | 
||||||
| 
 1997年2月  | 
 ㈱アイ・エム・ジェイ 取締役  | 
||||||
| 
 1997年10月  | 
 ㈱ビューテックラボ 代表取締役  | 
||||||
| 
 2004年6月  | 
 ㈱ドリームシャトル 取締役  | 
||||||
| 
 2006年3月  | 
 ㈱インターアクティブデザイン 代表取締役  | 
||||||
| 
 2007年6月  | 
 ㈱デジタルスケープ 取締役  | 
||||||
| 
 2010年6月  | 
 ㈱IMAGICAイメージワークス 取締役  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 当社常勤監査役(現任)  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 ㈱レオクラン東海 監査役(現任)  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 ㈱医療開発研究所 監査役(現任)  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 ㈱ゲイト 監査役(現任)  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 京都プロメド㈱ 監査役(現任)  | 
||||||
| 
 2016年10月  | 
 ㈱L&Gシステム 監査役(現任)  | 
||||||
| 
 監査役  | 
 ―  | 
 松本 淳一  | 
 1955年4月19日  | 
 1978年3月  | 
 藤本㈱入社  | 
 (注)5  | 
 2,000  | 
| 
 1985年1月  | 
 村田病院入職  | 
||||||
| 
 1987年3月  | 
 ㈱ジャパンメディカルリソース入社  | 
||||||
| 
 1991年9月  | 
 トムメディコス㈱(現 エムシーエス㈱)設立 代表取締役  | 
||||||
| 
 2014年1月  | 
 ㈱J.コネクトコーポレーション設立 代表取締役  | 
||||||
| 
 2014年12月  | 
 当社監査役(現任)  | 
||||||
| 
 監査役  | 
 ―  | 
 西村 猛  | 
 1951年7月7日  | 
 1974年11月  | 
 等松青木監査法人(現 有限責任監査法人トーマツ)入所  | 
 (注)6  | 
 ―  | 
| 
 1978年9月  | 
 公認会計士登録  | 
||||||
| 
 1995年5月  | 
 有限責任監査法人トーマツ 社員  | 
||||||
| 
 2001年7月  | 
 ㈱トーマツベンチャーサポート大阪 代表取締役社長  | 
||||||
| 
 2017年1月  | 
 西村公認会計士事務所開設 所長(現任)  | 
||||||
| 
 2017年7月  | 
 税理士登録  | 
||||||
| 
 2018年12月  | 
 当社監査役(現任)  | 
||||||
| 
 計  | 
 898,200  | 
||||||
(注) 1.取締役尾﨑健治は、社外取締役であります。
2.監査役中野正和、松本淳一及び西村猛は、社外監査役であります。
3.任期は、2018年10月18日開催の臨時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
4.任期は、2018年12月21日開催の定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
5.任期は、2018年10月18日開催の臨時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
6.任期は、2018年12月21日開催の定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、当社グループの持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を図り、株主をはじめとするステークホルダーの皆様の信頼に応える企業であり続けるために、コーポレート・ガバナンスの充実が経営上の重要な課題であると認識しております。今後においても、必要に応じて改善を行い、経営の健全性、効率性及び透明性を高め、実効性のある体制の構築に努めてまいります。
当社は会社法に基づく機関として、株主総会、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置するとともに、日常的に業務を監査する監査室を設置しております。これら各機関の相互連携により、経営の健全性、効率性及び透明性が確保できるものと判断し、現在の企業統治体制を採用しております。

取締役会は、取締役8名(うち社外取締役1名)で構成されており、毎月1回開催する定例取締役会に加え、重要な議案が生じた時に必要に応じて臨時取締役会を開催しております。取締役会では、法令、定款、取締役会規則に従い、経営に関する重要な事項の決定及び業務執行の監督を行っております。
また、取締役会には、監査役全員が毎回出席し、常に意思決定の監査が行われる状況が整備されております。
社長の意思決定を補佐する諮問機関として、常勤取締役をコアメンバーとする経営委員会を月1回開催し、業務執行に係る重要事項の報告・検討及び情報共有を図るとともに、取締役会上程議案等の事前審議を行っております。
監査役会は、監査役3名(うち社外監査役3名)で構成されており、毎月1回開催する定期監査役会に加え、必要に応じて臨時監査役会を開催しております。監査役は、取締役会への出席の他、取締役及び従業員等から職務の執行状況について報告及び説明を受け、重要な会議への出席や社内決裁書類等の閲覧を通じ、業務及び財産の状況を把握しております。また、監査室及び会計監査人と緊密な連携を図り、監査の実効性と効率性の向上に努めております。
当社は、会計監査人として、有限責任監査法人トーマツを選任の上、監査契約を締結しており、適宜監査が実施されております。
当社は、業務の適正性を確保するための体制として、取締役会において以下の「内部統制システムの基本方針」について決議し、当社の内部統制が適切に機能する体制を整備しております。
・取締役及び使用人が社会人・企業人として求められる倫理観・道徳観に基づき誠実に行動し、企業倫理・法令及び定款遵守を徹底するため、コンプライアンス担当役員を置く。
・「コンプライアンス規程」を定め、体制の構築・整備を行っていく。
・取締役及び使用人は、それぞれの立場でコンプライアンスを自らの問題としてとらえて職務執行にあたり、研修・教育等を通じコンプライアンスの知識を高め、啓蒙活動を行っていく。
取締役の職務の執行に係る情報につき、文書の作成・保存期間他その他の管理体制については法令及び「文書管理規程」等の社内規程によって管理し、取締役及び監査役はこれらの文書等を常時閲覧できるものとする。
・職務執行にかかるリスクは、「リスク管理規程」、「内部監査規程」等の社内規程によって管理し、各部門の権限内でリスク分析・対応策の検討を行う。特に重要な案件や担当部門の権限を越えるものについては、取締役会で審議し意思決定を行う。
・代表取締役社長直属部署である監査室は、リスク管理状況を定期的に監査するとともに、法令・定款等に違反する業務執行行為が発見され、重大なリスクが想定される場合には、直ちに社長に報告する。
・定例取締役会を月1回開催し、また、必要に応じて、臨時取締役会を開催し、迅速で的確な経営意思決定を行う。
・取締役の職務の執行が効率的に行われるために必要である適正な職務分掌は、「業務分掌規程」及び「職務権限規程」において整備する。
・当社は、子会社に対して適切な管理を行うことを「関係会社管理規程」にて定める。
・当社は、子会社に対して取締役及び監査役を派遣し、取締役は子会社の取締役の職務執行状況を監視・監督し、監査役は子会社の業務執行状況を監査する。
・子会社の取締役等の職務の執行状況は、当社の取締役会において定期的に報告される。
・当社監査室により、定期的に内部監査を実施し、その結果を代表取締役社長及び監査役に報告する。
監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合は、必要に応じて監査役スタッフを置くこととし、その人事については、取締役と監査役が意見交換を行う。
監査役より監査業務に必要な職務の補助の要請を受けた監査役スタッフは、独立性を確保するため、その要請に関し、取締役等の指揮命令を受けないものとする。
・取締役及び使用人は、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実、取締役の職務執行に関する不正行為、法令・定款に違反する重大な事実、その他重要な事実が発生した場合、監査役に対して速やかに報告する。また、監査役は必要な都度、取締役及び使用人に対し、報告を求める。
・内部通報制度に基づく通報または監査役に対する職務の執行状況その他に関する報告を行ったことを理由として、取締役及び使用人に対し不利な取り扱いを行わない。
監査役がその職務の執行について必要な費用の支出等については、当該請求が当該監査役の職務執行に必要でないことが明らかである場合を除き、速やかに当該費用または債務の処理をする。
・監査役は、会社が対処すべき課題、会社を取り巻くリスクのほか、監査役監査の環境整備及び監査上の重要な課題について意見交換することで、監査役監査の実効性を確保する体制を整備するとともに、内部監査部門と定期的な情報交換を行い緊密な連携を図る。
・監査役または監査役会は、取締役から当社に著しい損害が発生するおそれがある旨の報告を受けた場合には、必要な調査を行い、取締役に対して助言または勧告を行うなど、状況に応じ適切な措置を講じる。
・監査役は、会計監査人と定期的な会合を持ち、意見交換を行うとともに、必要に応じて報告を求める。
・信頼性のある財務報告を作成するために、財務報告に係る内部統制が有効に機能するための体制の構築、整備及び運用を行う。
・取締役は、財務報告における不正や誤謬が発生するリスクを管理し、業務執行の適正化を推進するとともに、財務報告に係る社内規程の適切な整備及び運用を行う。
・代表取締役社長は、財務報告に係る内部統制の仕組みが適正かつ有効に機能することを継続的に監視・評価し、不備があれば必要な改善・是正を行うとともに、関係法令との適合性を確保する。
当社は、市民社会の秩序や安全に脅威を与え、健全な企業活動に悪影響を与えるあらゆる反社会的勢力・団体とは一切関わらない。万が一、反社会的勢力からの接触があった場合は、管理本部長が総括し、全社的に対応し、必要に応じて顧問弁護士、警察等の専門家に早期に相談し、適切な処置をとる。また、使用人に対しても社内研修等を開催し、反社会的勢力に関わりを持たない意識の向上を図る。
当社では、当社代表取締役社長を委員長とする「リスク管理委員会」を設置・運営しております。当委員会は、事業に係る多様なリスクを適切に管理し、リスクの早期発見及び未然防止に努めるとともに、損失を最小限に抑える体制の構築を推進しております。加えて、弁護士、税理士及び社会保険労務士と顧問契約を締結し、必要に応じて法的な助言や指導を受ける体制を整えております。
また、従業員からの内部通報窓口を設置し、リスク管理体制の強化を図っております。
当社は取締役を10名以内とする旨を定款に定めております。
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
当社は、株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定に基づき、取締役会の決議によって毎年3月31日を基準として中間配当を行うことができる旨を定款で定めております。
| 
 役員区分  | 
 報酬等の総額  | 
 報酬等の種類別の総額(千円)  | 
 対象となる  | 
|||
| 
 基本報酬  | 
 ストック  | 
 賞与  | 
 退職慰労金  | 
|||
| 
 取締役  | 
 81,753  | 
 68,703  | 
 ―  | 
 ―  | 
 13,050  | 
 7  | 
| 
 監査役  | 
 900  | 
 900  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 1  | 
| 
 社外役員  | 
 13,605  | 
 12,675  | 
 ―  | 
 ―  | 
 930  | 
 3  | 
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
| 
 総額(千円)  | 
 対象となる役員の  | 
 内容  | 
| 
 92,375  | 
 6  | 
 使用人給与相当額  | 
当社役員の報酬等は、株主総会により報酬総額の限度額を決定しております。取締役の報酬については、取締役会の決議により決定し、監査役の報酬については、監査役会の協議で決定しております。
銘柄数 3銘柄
貸借対照表計上額の合計額 133,350千円
(最近事業年度の前事業年度)
特定投資株式
| 
 銘柄  | 
 株式数  | 
 貸借対照表計上額  | 
 保有目的  | 
| 
 シップヘルスケアホールディングス(株)  | 
 15,000  | 
 52,125  | 
 安定的取引関係の構築・強化のため  | 
| 
 ウイン・パートナーズ(株)  | 
 30,000  | 
 45,180  | 
 安定的取引関係の構築・強化のため  | 
| 
 大塚ホールディングス(株)  | 
 5,000  | 
 22,355  | 
 企業研究のため  | 
(最近事業年度)
特定投資株式
| 
 銘柄  | 
 株式数  | 
 貸借対照表計上額  | 
 保有目的  | 
| 
 シップヘルスケアホールディングス(株)  | 
 15,000  | 
 65,925  | 
 安定的取引関係の構築・強化のため  | 
| 
 ウイン・パートナーズ(株)  | 
 30,000  | 
 38,790  | 
 安定的取引関係の構築・強化のため  | 
| 
 大塚ホールディングス(株)  | 
 5,000  | 
 28,635  | 
 企業研究のため  | 
該当事項はありません。
| 
 区分  | 
 最近連結会計年度の前連結会計年度  | 
 最近連結会計年度  | 
||
| 
 監査証明業務に  | 
 非監査業務に  | 
 監査証明業務に  | 
 非監査業務に  | 
|
| 
 提出会社  | 
 23,000  | 
 ―  | 
 38,150  | 
 ―  | 
| 
 連結子会社  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
 ―  | 
| 
 計  | 
 23,000  | 
 ―  | 
 38,150  | 
 ―  | 
該当事項はありません。
(最近連結会計年度の前連結会計年度)
該当事項はありません。
(最近連結会計年度)
該当事項はありません。
監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は定めておりませんが、会計監査人としての経歴、監査の品質や監査に要する人員と時間等を総合的に判断し、監査役の同意を踏まえて、決定しております。