第二部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

提出会社の状況

回次

第4期

第5期

第6期

第7期

第8期

第9期

決算年月

平成23年7月

平成23年8月

平成24年8月

平成25年8月

平成26年8月

平成27年8月

売上高

(千円)

440,692

73,244

1,150,704

524,616

858,947

884,203

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

5,051

12,323

11,041

33,678

23,250

44,947

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

4,868

12,338

7,695

34,204

26,946

52,078

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

15,000

15,000

15,000

42,000

42,000

42,000

発行済株式総数

(株)

168

168

168

177

177

17,700

純資産額

(千円)

13,582

1,243

8,939

28,735

1,788

53,866

総資産額

(千円)

91,312

102,006

169,589

449,012

575,007

549,432

1株当たり純資産額

(円)

80,849.87

7,403.95

53,212.19

162,344.69

1.01

30.43

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり中間配当額)

()

()

()

()

()

()

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

33,262.38

73,445.92

45,808.24

203,308.59

15.22

29.42

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

14.9

1.2

5.3

6.4

0.3

9.8

自己資本利益率

(%)

79.19

151.14

187.14

株価収益率

(倍)

配当性向

(%)

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

33,821

15,002

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

9,399

4,994

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

9,540

14,935

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

272,632

297,576

従業員数

(人)

8

8

10

23

50

42

(外、平均臨時雇用者数)

(0)

(0)

(0)

(16)

(22)

(27)

 (注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.売上高には、消費税等は含まれておりません。

3.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため、記載しておりません。

4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第4期、第6期及び第9期は潜在株式が存在していないため記載しておりません。また、第5期、第7期及び第8期は1株当たり当期純損失金額であり、潜在株式が存在していないため記載しておりません。

5.株価収益率については、当社株式は非上場であるため、記載しておりません。

6.第4期、第5期、第6期及び第7期は、キャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんので、キャッシュ・フローに係る各項目については記載しておりません。

7.第8期及び第9期の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、有限責任監査法人トーマツにより監査を受けております。
なお、第4期、第5期、第6期及び第7期の財務諸表については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)に基づき算出しており、当該監査を受けておりません。

8.第5期は決算期変更により、平成23年8月1日から平成23年8月31日までの1ヶ月間となっております。

9.第7期より、従来売上高に計上していた委託販売システムの売上原価相当額を売上高から差し引き、手数料のみ純額表示する会計処理に変更しております。

10.第5期、第7期及び第8期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

11.第8期より、「1株当たり当期純利益に関する会計基準」(企業会計基準第2号平成22年6月30日公表分)、「1株当たり当期純利益に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第4号平成22年6月30日公表分)及び「1株当たり当期純利益に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第9号平成22年6月30日)を適用しております。

12.当社は、平成27年8月21日付で普通株式1株につき100株の株式分割を、平成28年2月26日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行いましたが、第8期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)を算定しております。

13.当社は、平成27年8月21日付で普通株式1株につき100株の株式分割を、平成28年2月26日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っております。

そこで、東京証券取引所自主規制法人(現 日本取引所自主規制法人)の引受担当者宛通知「『新規上場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)』の作成上の留意点について」(平成24年8月21日付東証上審第133号)に基づき、第4期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算出した場合の1株当たり指標の推移を参考までに掲げると、以下のとおりとなります。

なお、第4期、第5期、第6期及び第7期の数値については、有限責任監査法人トーマツの監査を受けておりません。

回次

第4期

第5期

第6期

第7期

第8期

第9期

決算年月

平成23年7月

平成23年8月

平成24年8月

平成25年8月

平成26年8月

平成27年8月

1株当たり純資産額

(円)

8.08

0.74

5.32

16.23

1.01

30.43

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

3.33

△7.34

4.58

△20.33

△15.22

29.42

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

(円)

1株当たり配当額

(うち1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

 

2【沿革】

 当社は、「持続可能な農産業を実現し、生活者を豊かにする」をビジョンに掲げ、日本から世界から農業がなくならない仕組みを構築することを目的として、平成19年10月、「株式会社農業総合研究所」を和歌山市に創業いたしました。
 当社の設立から現在に至るまでの沿革は、以下のとおりであります。

平成19年10月

株式会社農業総合研究所設立

平成23年6月

本社を和歌山県和歌山市黒田に移転

平成24年7月

東京都品川区に「東京営業所」開設

 

3【事業の内容】

 当社は、「持続可能な農産業を実現し、生活者を豊かにする」をビジョンに掲げ、日本から世界から農業がなくならない仕組みを構築することを目的としております。そのためにまずは、ミッションである「ビジネスとして魅力ある農産業の確立」を実践しております。

 当社の主な事業は、「農家の直売所事業」になります。農家の直売所事業は、当社及び業務委託先が運営する集荷場で登録いただいた生産者(以下、「登録生産者」という)から農産物を集荷し、原則翌日にスーパーマーケット等の小売店(以下、「スーパー等」という)の直売所コーナーで販売することです。つまり、登録生産者とスーパー等を直接つなぐ流通を構築しております。これまで、郊外の直売所や道の駅に行かなければ購入できなかった生産者の顔が見える「安心・安全・新鮮・おいしい」農産物を、日々生活者がご利用いただいているスーパー等にて購入できる仕組みを提供しております。

 農家の直売所事業における取引は、スーパー等との契約に応じて「委託販売システム」の提供と「卸販売」に分けられます。また、「委託販売システム」を当社が利用し、当社が登録生産者等から農産物を買い取りし委託販売する「買取委託販売」も行っております。

 なお、当社は、農家の直売所事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しておりますが、スーパー等との契約等による取引別の「委託販売システム」「買取委託販売」及び「卸販売」の内容は以下のとおりです。

 

 ①委託販売システム

 「委託販売システム」は、登録生産者から農産物を集荷し、スーパー等の直売所コーナーで委託販売を行う流通経路を提供するものです。当社もスーパー等も買い取りをしないため、在庫リスクは登録生産者にあります。在庫リスクを持つ代わりに登録生産者は、販売する「農産物」とスーパー等の「販売先」と「販売価格」を自分自身で決定することができます。つまり、好きなものを好きな量だけ、好きな場所で好きな値段で売ることができる、ということです。これを実現可能にしたのは、スーパー等からバーコード情報(インストアコード等)をご提供いただくことで登録生産者とバーコード情報を紐付けし、当社の集荷場にて販売先のバーコードを発券するシステムを構築したことによります。登録生産者は、集荷場にて出荷したいスーパー等別に自分専用のバーコードを発券し、袋詰めした農産物に貼り付けし出荷いたします。また、集荷場が遠方にあり出荷できない登録生産者には、タブレット端末とバーコード発券機を貸与しご自宅でバーコードを発券し、直接スーパー等へ配送することで委託販売を実施できる仕組みを構築しております。

 スーパー等で生活者が農産物を購入することにより、登録生産者は販売代金を、スーパー等及び当社は販売手数料を得ることができます。また、スーパー等から日々販売データをいただくことで、登録生産者にメールにて販売状況を連絡しております。登録生産者は、在庫リスクは負いますが、原則、農産物市場を経由して販売するよりも多くの販売代金を得ることができます。スーパー等は、買い付けをしないことから在庫リスクを抱えることなく、当コーナーで販売した分の販売手数料を得ることができます。また、登録生産者との間に当社を介することで、生産者ごとに代金を支払う必要がなく、支払の手間を省くことができます。実際に農産物を購入される生活者は、日々ご利用いただいているスーパー等で生産者の顔が見える「安心・安全・新鮮・おいしい」農産物を購入し食することができます。

 この「委託販売システム」は、登録生産者にとってもスーパー等にとっても生活者にとっても良いもの、すなわち「三方良し」であることが特徴です。

 当社は、当社が運営する集荷場からスーパー等の各店舗までの物流費を負担しておりますが、登録生産者からは、出荷額に応じた物流費見合いの手数料をいただいております。その他の手数料として、バーコード発券に伴う手数料、及びスーパー等での販売額に応じた手数料をいただいております。タブレット端末をご利用いただいている登録生産者からは、ご自身で配送していただくことから出荷額に応じた手数料はいただかずに、タブレット端末とバーコード発券機のレンタル料をいただいております。また、登録生産者からは、当社の集荷場に登録いただいた時点で登録料をいただき、その後、年に一度年会費をいただいております。

 集荷場業務を他社に委託している場合は、業務委託先が登録生産者等から農産物を集荷し、スーパー等へ運んでおります。当社は、販売額に応じた手数料から集荷場業務に対する委託費を業務委託先に支払っております。

 「委託販売システム」は、手数料が主な収益であり、手数料が売上高に計上されるので、「買取委託販売」や「卸販売」よりも利益率の高いビジネスモデルとなっております。

 

 農産物の流れと手数料・情報の流れをまとめたフロー図は以下のとおりとなります。

0201010_001.png

 

0201010_002.png

 

 ②買取委託販売

 「買取委託販売」は、天候不順等で農産物の供給量が安定しない場合や、スーパー等からフェア実施等で一定の供給量の要望があった場合に、当社が登録生産者等から農産物を買い取り供給量を確保し、スーパー等で委託販売を行うことです。当社が在庫リスクを負うため、登録生産者等から買い取りする価格は、登録生産者等が市場に出荷する価格と同等かそれ以上となり、価格は当社が決定します。スーパー等と生活者が享受するメリットは、「委託販売システム」と変わりません。

 当社は、当社が決定した販売価格からスーパー等の販売手数料を差し引いた金額を売上高に計上しておりますが、登録生産者等からの仕入高を売上原価に計上するため、利益率は「委託販売システム」より低くなります。

 

 ③卸販売

 「卸販売」は、農産物を登録生産者等から買い取りしスーパー等へ販売を行う、通常の仕入販売になります。「買取委託販売」と同様に、仕入高と販売高がそれぞれ売上原価と売上高に計上されますが、スーパー等が在庫リスクを負うため、当社のスーパー等への販売価格はスーパー等が市場から買い取りしている価格と同等かそれ以下となり、利益率は「委託販売システム」や「買取委託販売」と比較すると低くなる傾向にあります。

 

 当社のビジョンである、持続可能な農産業を実現するためには、生産者が経営意識を持つことが必要不可欠であると考えており、生産者が主体となって販売できる「委託販売システム」を積極的に進めてまいります。

 

 農家の直売所事業における、集荷場数、スーパー等店舗数及び登録生産者数の推移は以下のとおりであります。

0201010_003.png

 また、第10期第2四半期(平成28年2月末)における都道府県別のスーパー等店舗数、集荷場数及び登録生産者数は以下のとおりであります。

0201010_004.png

 

 事業の系統図は以下のとおりであります。

〔事業系統図〕

0201010_005.png

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は被所有割合

(%)

関係内容

(親会社)

株式会社プレンティー

 

 

東京都品川区

115,000

・エンターテインメント関連事業企画・販売

・LEDレンタルシステムの販売

被所有

46.3

[5.7]

・役員の兼任あり

・不動産賃借取引あり

(注)「議決権の所有割合又は被所有割合」欄の[ ]内は、緊密な者又は同意している者の所有割合で外数であります。

 

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

平成28年3月31日現在

 

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

44(31)

32.1

2.1

3,030,768

 

セグメントの名称

従業員数(人)

農家の直売所事業

35

(31)

全社(共通)

9

 

合計

44

(31)

 (注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、最近1年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

 

(2)労働組合の状況

  労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。